• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物理的なメタファーによる複数のモバイルデバイスの連携を利用したコンテンツデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K00283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京工科大学

研究代表者

太田 高志  東京工科大学, メディア学部, 教授 (30386768)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードインタラクションデザイン / マルチデバイス / ユーザーインターフェース / タンジブルインターフェース / ユーザーエクスペリエンス / モバイルデバイス / タッチパネル / タンジブルインタラクション / 3Dプリンター / モデリングデザイン / インタラクション / デジタルコンテンツ / 3Dプリンター / セキュリティ
研究成果の概要

本研究は、オブジェクトを複数のタッチパネルに接触させることでアプリを連動させることをスタートとして、物理的なメタファーを利用したインタラクションのデザインを行ったものである。オブジェクト形状とインタラクション(機能)を合わせてデザインし、デザイン面の教育への応用へも展開した。また、音楽が結晶化されたと見立てたオブジェクトを水に溶かして聴くというインスタレーションのアイデアへ発展させた。物理的なメタファーを使うというアイデアは、インタラクション中に物理的な現象になぞらえた機能の原因と結果が見出されるものへと拡張され、実例として他方のデバイスのカメラ映像を自分のものとして利用する仕組みを提案した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、「操作する」対象としてのデジタル機能を用意するのではなく、その機能がデバイスやモノの特性として感じられるようなデザインをすることである。そうすることで、操作の方法を知って利用するのではなく、直感的に利用できるものとできることを期待している。IoTの技術が今後多様な用途で利用されるようになったときに、全てをモバイルアプリから操作するのでは人に負荷がかかりすぎる。本研究で試行したような、道具として直感的に利用できるインタラクションの設計が有用になると考えている。

報告書

(8件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Seoul National University(韓国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Belgrade University(セルビア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Belgrade(Serbia)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Dive2Views: A Mobile Camera Application that Dives into Another Device’s Camera View2020

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohta, Kansei Fujikawa
    • 雑誌名

      Dive2Views: A Mobile Camera Application that Dives into Another Device’s Camera View

      巻: 12201 ページ: 134-145

    • DOI

      10.1007/978-3-030-49760-6_9

    • ISBN
      9783030497590, 9783030497606
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Digital Content That Offers Experience of Listening to Crystalized Music2023

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohta, William Toshihiko Henebry, Narciso Anselmo Mafalda, Kunihiro Kato
    • 学会等名
      CUMULUS Antwerp 2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Dive2View: かざすことによる遠距離デバイス連携システム2019

    • 著者名/発表者名
      藤川寛生、太田高志
    • 学会等名
      ADADA Japan 学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Interaction Design at Computational Media Lab., Tokyo University of Technology2019

    • 著者名/発表者名
      太田高志
    • 学会等名
      Bangkok ACM SIGCHI Symposium
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Using Physical Objects to Connect Multiple Mobile Applications2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohta
    • 学会等名
      ADADA International 2018, Tainan, Taiwan
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Research on the Effect of Providing User Interaction for Graphic Education2018

    • 著者名/発表者名
      Biljana S. JOVIC, Takashi OHTA, and Noriko SATO
    • 学会等名
      18th International Conference on Geometry and Graphics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SIGHT DIVE: Directing for Viewing Through Other Device’s Camera2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohta
    • 学会等名
      The 5th IIEEJ International Workshop on Image Electronics and Visual Computing: IEVC 2017
    • 発表場所
      FPT Complex, Da Nang, Vietnam
    • 年月日
      2017-02-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Interaction Design2016

    • 著者名/発表者名
      Takashi Ohta
    • 学会等名
      International Symposium of KMUTT and TUT on: Computer, Information Technology and Multimedia Technology
    • 発表場所
      King Mongkut’s University, Bangkok, Thai
    • 年月日
      2016-06-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi