• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小規模人感センサーネットワークに基づく行動パターン認識に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00334
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ソフトコンピューティング
研究機関会津大学

研究代表者

趙 強福  会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (90260421)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード人工知能 / 機械学習 / スマートホーム / 見守りシステム / プライバシー保護 / 在宅見守り / Sensor array / Smart home / Monitoring system / Privacy preserving / Senior care / Machine learning / センサーアレー / 在宅ケア / プライバシー配慮 / スマットホーム / 在宅介護 / ニューラルネットワーク / サポートベクトルマシン / 高齢者在宅ケア / センサーネットワーク
研究成果の概要

本研究は、高齢者を見守るシステムについて検討し、以下の成果を上げました。1)センサーマトリックスを利用して居住者の位置や行動強度を認識できることを確認し、機械学習に基づく認識・推定方法を提案した。2)大量の学習データを効率よく収集するために、ビデオに基づく自動ラベリング技術を提案し、位置・行動の実時間認識を可能にした。3)センサーマトリックスのユーザビリティを向上するために、センサーモジュールについてさまざまな改善を施し、最終的に、コンパクトで実装しやすいセンサーモジュールを提案し、試作した。今後、本研究の成果を生かし、プライバシーを保護しながら高齢者を見守るシステムを商品化していきたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本のような超高齢者社会において、効率よく高齢者を見守るためには、AIが必要となる。本研究の成果は、プライバシーを守りながら、高齢者の日常活動をある程度見守ることができる。特に提案したセンサーモジュール(出願済み)は、通常の部屋に設置しやすい特徴がある。それを制御する機械学習モデルと合わせれば、近い将来の実用化が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Resident activity recognition based on binary infrared sensors and soft computing2017

    • 著者名/発表者名
      Zhao Qiangfu、Tsai Chia-Ming、Chen Rung-Ching、Huang Chung-Yi
    • 雑誌名

      International Journal of Machine Learning and Cybernetics

      巻: Aug. 号: 2 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1007/s13042-017-0714-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Active Human Location Estimation by Analyzing an Infrared Sensor Array Data2018

    • 著者名/発表者名
      Ryo Ota, Shoichi Ichimura, and Qiangfu Zhao
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recognition of Activity Strengths Using an Array of Binary Infrared Sensors for Privacy-Preserving Smart Home2018

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Ichimura, Ryo Ota, and Qiangfu ZHAO
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Awareness Science and Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic Labelling of Sensor Data Based on Object Tracking and Recognition2018

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Hanyu and Qiangfu ZHAO
    • 学会等名
      International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Recognition of Frequently Appeared Locations/Activities Based on Infrared Sensor Array2017

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kobiyama; Qiangfu Zhao; Ryo Ota; Shoichi Ichimura
    • 学会等名
      3rd IEEE International Conference on Cybernetics (CYBCONF 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Privacy preserving infrared sensor array based indoor location awareness2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kobiyama; Qiangfu Zhao; Kazuki Omomo
    • 学会等名
      IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics
    • 発表場所
      Budapest, Hongary
    • 年月日
      2016-10-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Location awareness based on infrared sensor array2016

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kobiyama, Qiangfu Zhao, and Kazuki Omomo
    • 学会等名
      International Conference on Machine Learning and Cybernetics
    • 発表場所
      Jeju, Korea
    • 年月日
      2016-07-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] Sensing system equipped with multiple motion sensors and method for location estimation2019

    • 発明者名
      Qiangfu Zhao, Yuichi Okuyama
    • 権利者名
      Qiangfu Zhao, Yuichi Okuyama
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi