研究課題/領域番号 |
16K00334
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ソフトコンピューティング
|
研究機関 | 会津大学 |
研究代表者 |
趙 強福 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (90260421)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 人工知能 / 機械学習 / スマートホーム / 見守りシステム / プライバシー保護 / 在宅見守り / Sensor array / Smart home / Monitoring system / Privacy preserving / Senior care / Machine learning / センサーアレー / 在宅ケア / プライバシー配慮 / スマットホーム / 在宅介護 / ニューラルネットワーク / サポートベクトルマシン / 高齢者在宅ケア / センサーネットワーク |
研究成果の概要 |
本研究は、高齢者を見守るシステムについて検討し、以下の成果を上げました。1)センサーマトリックスを利用して居住者の位置や行動強度を認識できることを確認し、機械学習に基づく認識・推定方法を提案した。2)大量の学習データを効率よく収集するために、ビデオに基づく自動ラベリング技術を提案し、位置・行動の実時間認識を可能にした。3)センサーマトリックスのユーザビリティを向上するために、センサーモジュールについてさまざまな改善を施し、最終的に、コンパクトで実装しやすいセンサーモジュールを提案し、試作した。今後、本研究の成果を生かし、プライバシーを保護しながら高齢者を見守るシステムを商品化していきたい。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本のような超高齢者社会において、効率よく高齢者を見守るためには、AIが必要となる。本研究の成果は、プライバシーを守りながら、高齢者の日常活動をある程度見守ることができる。特に提案したセンサーモジュール(出願済み)は、通常の部屋に設置しやすい特徴がある。それを制御する機械学習モデルと合わせれば、近い将来の実用化が期待できる。
|