• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

音声・環境音を早期から識別できる手法の開発による音環境認知支援システムの実現

研究課題

研究課題/領域番号 16K00352
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能ロボティクス
研究機関新潟大学

研究代表者

岩城 護  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (20262595)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード音認識 / 漸次的な認識法 / ベイズ推定 / ベイズ更新 / 環境音データベース / 感情音声 / 行動支援 / 骨導ヘッドフォン / 音環境認知支援 / データベース / 音源方向知覚 / 骨導ヘッドホン / 漸次的な音認識 / 音声等認識 / 行動環境認識 / 人間情報学 / 情報学
研究成果の概要

(1) 室内生活環境音調査を研究協力者一人あたり1週間実施した。行動に影響を与えたと思われる生活環境音の種類を分類した。それらを収録し、データベースを構築した。各収録音に対して聴取実験を行い、音の印象に対する評価を付した。
(2) 音が到着した直後から音認識を開始し残りの部分が到着するごとに認識の確信の度合いを更新していくことによる音認識法を提案し、感情音声と環境音に対してそれぞれ適用した。コンピュータプログラムによるシミュレーションの結果、所望の漸次的な認識が確認できた。
(3) 到来した音情報の提示法として骨導ヘッドフォンの利用について検討し、到来方向知覚のズレの発生とその補正法を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然な音声インターフェースのにとって、非言語情報の自動認識は重要な課題である。この認識は音の聴取と同時進行しなければならない。既存の手法は全収録後に認識といったバッチ処理的であるという欠点がある。本研究の特色は、この要件を満たす漸次的な認識手法を開発することである。その原型は、時々刻々と得られる短時間フレーム毎の認識をベイズ更新によって取り込みそれまでの認識結果を逐次更新していくことである。聴覚障がい者の行動支援機器の開発や、会話の進行に応じて適切な相槌を打ったり、話し手の感情を察して次の発話に備えたりすることができる、人間にとって自然な音声インターフェースの開発などに応用できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] 骨導音の非同時マスキング効果における周波数依存性の計測2019

    • 著者名/発表者名
      碓井崚,岩城護
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 骨導音の非同時マスキング効果の計測 ―狭いノッチ幅の場合―2018

    • 著者名/発表者名
      碓井崚,岩城護
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Sound-Recognition Method for Helping Us Respond Appropriately to Sounds in Daily Life2018

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Iwaki, Shun Nakayama
    • 学会等名
      IEEE
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 骨導ヘッドフォン聴取における純音の音源知覚方向のズレとILDとの関係(ILDをパラメータとした骨導ヘッドフォンにおける音源知覚方向のズレ計測)2018

    • 著者名/発表者名
      清水理博,岩城護
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 骨導ヘッドフォン聴取における純音の音源知覚方向のズレとITDとの関係2017

    • 著者名/発表者名
      清水理博,岩城護
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 情動パラメータから成る感情空間における感情音声の分布について2017

    • 著者名/発表者名
      田村美友貴,岩城護
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Environmental Sound Database Focusing on Listener Impressions in Indoor Daily Life and Its Characteristics2017

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Iwaki, Shun Nakayama
    • 学会等名
      IEEE
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 人が自宅内で聴取する生活環境音の種類に関する調査2017

    • 著者名/発表者名
      中山俊, 岩城護
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      明治大学(神奈川)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 聴取印象によるラベル付けに基づいた環境音データベース作成の試み2016

    • 著者名/発表者名
      中山俊, 岩城護
    • 学会等名
      日本音響学会
    • 発表場所
      富山大学(富山)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A sound recognition method with incrementally taking sound stream into consideration2016

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Iwaki, Shun Nakayama
    • 学会等名
      IEEE
    • 発表場所
      京都メルパルク(京都)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi