• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手指による物体操作の伝達を可能とするロボットの半自律遠隔操作技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00354
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能ロボティクス
研究機関和歌山大学

研究代表者

小川原 光一  和歌山大学, システム工学部, 准教授 (70452810)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード遠隔操作 / 作業教示 / 物体認識 / 3次元計測 / 手形状認識 / 3次元計測 / 知能ロボティックス
研究成果の概要

手指による物体操作の伝達を可能とするロボットの半自律遠隔操作技術として,剛体や柔軟物などロボットが操作しうる様々な物体を頑健に認識する方法,共起性を利用して操作者の把持形態と物体認識を同時に実現する方法,未知小物体の全周3次元形状計測を対象タスクとして2組のロボットアーム・ハンドによる把持・持ち替え・解放動作を自動生成する方法,RRT法を拡張したロボットアームと多指ハンドの経路探索法を開発した.14件の学会発表を行った.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ロボットによる自律動作と人間による遠隔操作を融合した半自律遠隔操作技術によって,様々な形状の物体を多指ハンドを用いて操作者の意図通りに器用に操ることができるようになる点に学術的な特色および独創性がある.提案手法やそこから派生する技術は、遠隔操作のみならず,高度な状況判断を要する作業をロボットに教示するための手段としても有用であり,ロボットを知能化するための基盤技術になりうる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (14件)

  • [学会発表] 弾性要素を利用して把持物体の6自由度運動を実現する多指ロボットハンドの開発2019

    • 著者名/発表者名
      和唐 昂希, 南方 隆秀, 小川原 光一
    • 学会等名
      日本機械学会 関西学生会2018年度学生員卒業研究発表講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 遠隔操作のための複数3次元視覚情報統合・提示システムの開発~過去の映像の提示による作業対象の視認性の向上~2018

    • 著者名/発表者名
      岩橋 知久, 小川原 光一
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] RGB-Dカメラと双腕ロボットによる把持の可否を考慮した持ち替えに基づく全周3次元形状計測法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      原田 稜, 小川原 光一
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] RGB-Dカメラと双腕ロボットによる把持の可否を考慮した持ち替えに基づく全周3次元形状計測法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      井堰 啓太, 小川原 光一
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 隣接特徴点の位置制約を用いた深層学習に基づく任意に変形した長方形布の形状推定2018

    • 著者名/発表者名
      今川 涼介, 小川原 光一
    • 学会等名
      第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 連続多様体からなる物体の把持姿勢候補を用いた RRT-connect に基づくロボットの把持計画法2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤 拓史, 小川原 光一
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 把持の安定性を考慮したRRT-connect に基づく多指ハンドとロボットアームの経路探索法2017

    • 著者名/発表者名
      塔本 健太, 小川原 光一
    • 学会等名
      第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 探索自由度の適応的な変更に基くRRT-connectを拡張した経路探索法2017

    • 著者名/発表者名
      塔本 健太, 小川原 光一
    • 学会等名
      第35回日本ロボット学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ロボットアームを搭載した飛行ロボットによる物体の安定した運搬を実現するための経路計画に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬 浩彰, 小川原 光一
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 手形状と物体形状の相関を利用した深層学習に基づく画像からの把持形状推定2017

    • 著者名/発表者名
      片山 涼平, 小川原 光一
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] RGB-Dカメラとロボットアームに設置したステレオ魚眼カメラを用いた遠隔操作用透過映像の生成2017

    • 著者名/発表者名
      岩橋 知久, 小川原 光一
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] RGB-Dカメラと双腕ロボットによる持ち替えを利用したSfM法に基づく欠損のない全周3次元形状計測法の開発2017

    • 著者名/発表者名
      原田 稜, 小川原 光一
    • 学会等名
      ロボティクスメカトロニクス講演会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 狭隘空間で大型物体を運搬するための飛行ロボットの経路計画に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      村瀬 浩彰, 小川原 光一
    • 学会等名
      日本機械学会 関西支部第92期定時総会講演会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府吹田市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] クレーン型アームを有し1台のモータで重量物の支持運搬を補助するパワーアシストスーツの開発 -第2報 アームの揺動を抑制する機構の開発-2016

    • 著者名/発表者名
      韓 鵬, 武野 友哉, 小川原 光一, 鈴木 新, 菊地 邦友
    • 学会等名
      第34回日本ロボット学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学(山形県山形市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi