• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絵を媒介として感情コミュニケーション支援を行う会話ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00355
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 知能ロボティクス
研究機関秋田県立大学

研究代表者

堂坂 浩二  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (70396191)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード感情認識 / 感情強度認識 / 自然言語生成 / 要約生成 / 対話処理 / 対話システム / 会話ロボット / マルチモーダル / 機械学習 / マルチラベル分類 / 知能ロボット / 感情コミュニケーション
研究成果の概要

本研究では,絵と言語の双方を使って人間の感情コミュニケーションを活性化する会話ロボットを実現するための本質的な要素技術を開発し,会話ロボットの感情コミュニケーション活性効果を実証した.絵としては感情を表すために書かれた一筆書きの絵を用いた.絵と文章の双方から感情を認識する手法,感情判断理由を生成する手法,感情の強度を認識する手法を開発した.これらの要素技術を使って会話ロボットの感情コミュニケーション活性効果を実証する実験を行い,会話ロボットが人間の感情をオウム返しするよりも,感情判断理由を含めた共感表現を発言するほうが人間の感情コミュニケーションを効果的に活性化できることを実証した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

人間は,言葉だけでなく表情・身振りなどの身体的表現,絵などの視覚的表現を使ってコミュニケーションを行う.従来の会話ロボット研究では,言語に加えて身体的な表現を使った研究が多くなされてきたが,本研究は絵という視覚的表現を使うことに特徴がある.絵は多くの人にとって感情を表すための身近な表現手段である.本研究では,複数の人間が絵と言葉を使って経験を語り合う場面で,会話ロボットが適切な共感を示すことによって,人間の感情コミュニケーションを活性化できることを示した.このことにより,会話ロボットが人間の感情表出を助け,心理セラピー効果をもたらし,社会交流活性化を通した認知症予防に寄与することが期待できる.

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Efficient Creation of Japanese Tweet Emotion Dataset Using Sentence-Final Expressions2021

    • 著者名/発表者名
      Tatsuki Akahori, Kohji Dohsaka, Masaki Ishii, Hidekatsu Ito
    • 学会等名
      IEEE LIfetech2021
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] BERTを利用した感情生起要因推定手法の検討2020

    • 著者名/発表者名
      福田芳樹,堂坂浩二,石井雅樹,伊東嗣功
    • 学会等名
      2020年度人工知能学会全国大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 感情強度辞書を利用した日本語ツイートの感情強度の推定2019

    • 著者名/発表者名
      赤堀 立樹, 堂坂 浩二, 伊東 嗣功, 石井 雅樹
    • 学会等名
      感情強度辞書を利用した日本語ツイートの感情強度の推定
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 感情強度辞書の感情強度推定への効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      赤堀立樹, 堂坂浩二, 伊東嗣功, 石井 雅樹,
    • 学会等名
      2019年度電気関係学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 文書と絵からの感情認識手法の検討,2019

    • 著者名/発表者名
      木下圭, 堂坂浩二, 石井雅樹, 伊東嗣功
    • 学会等名
      2019年度電気関係学会東北支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 文書と絵からの感情認識手法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      木下圭, 堂坂浩二, 石井雅樹, 伊東嗣功
    • 学会等名
      言語処理学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 感情強度辞書を利用した日本語ツイートの感情強度の推定2019

    • 著者名/発表者名
      赤堀 立樹, 堂坂 浩二, 伊東 嗣功, 石井 雅樹
    • 学会等名
      第33回人工知能学会大会 (in press)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 文書と絵の双方から感情認識2018

    • 著者名/発表者名
      木下圭, 堂坂浩二, 石井雅樹, 伊東嗣功
    • 学会等名
      電気関係学会東北支部連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 感情コミュニケーション支援のための絵からの感情認識2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木哲司,村松嶺佑,堂坂浩二
    • 学会等名
      2017年度人工知能学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 感情極性の確率推定を用いたテキストからのマルチラベル感情認識2017

    • 著者名/発表者名
      村松嶺佑, 堂坂浩二,
    • 学会等名
      第16回情報科学技術フォーラム(FIT2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 一筆書きの絵を対象とした感情判断理由の生成2016

    • 著者名/発表者名
      鈴木哲司,堂坂浩二
    • 学会等名
      2016年度人工知能学会大会, 1B2-5
    • 発表場所
      北九州国際会議場、北九州市
    • 年月日
      2016-06-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi