• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

テキストからのリスク感性表現抽出とヒヤリハット潜在因子の横断的高速判定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関徳島大学

研究代表者

森田 和宏  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 准教授 (20325252)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードリスク感性 / 知識獲得 / 感性情報学
研究成果の概要

ハインリッヒの法則に基づき,多くの分野でヒヤリハット事例の報告が実施され,どのように事故を防ぐべきかの対策が講じられている。一方で,未然予防としてテキストからヒヤリハットを抽出する技術開発が必要である。本研究では,ヒヤリハットをリスク感性表現として抽出して事故の分類と関連付け,どの分野にも適用できる知識構造を構築する技術を確立し,テキストから分類判定の有用性を評価した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果によって,危険感受性の低下やヒヤリハットを報告しないなど,対策に活かせない状況を解決するため,日々発生する業務報告などからリスク感性表現を検出することで,未然予防としてのヒヤリハットを判定できる新しい技術を確立した点,各分野で個別にヒヤリハット情報を抽出し,対策に結びつけていた人手の作業を自動化できるので,余った人手は安心安全対策の推進へと注力できる点に学術的,社会的意義がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] A classification method of the incident by extraction from text2020

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Morita, Yashiro Kenzaburo, Masao Fuketa
    • 学会等名
      5th International Conference on Recent Trends in Computer Science and Electronics
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Web文書からのヒヤリ・ハットの検出と分類2018

    • 著者名/発表者名
      矢代 健三郎, 森田 和宏, 泓田 正雄
    • 学会等名
      平成30年度電気関係学会四国支部連合大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi