• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

従事するタスクに応じた人型ロボットの顔のアピアランス設計論の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K00379
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 感性情報学
研究機関明治大学

研究代表者

小松 孝徳  明治大学, 総合数理学部, 専任教授 (30363716)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードヒューマンエージェントインタラクション / 認知科学 / 適応ギャップ / アピアランス / アピアランス設計論 / 感性ロボティクス
研究成果の概要

本研究課題の目的は,従事するタスクに応じた人型ロボットの顔のアピアランス設計論の構築である.このため,「どのような顔のアピアランスの人型ロボットが,どのようなタスクに従事すると,人はどのような印象をこのロボットに抱くのか」ということを把握するため,網羅的なアンケート調査を実施し,その調査結果を統計的手法を用いて解析することで,人型ロボットの顔のアピアランス,ロボットの従事するタスク,人が感じる印象との三者の関係性を明らかにし,具体的なアピアランス設計論の提案を目指した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで,人型ロボットの顔のアピアランスはデザイナの感覚と経験によって決定されることがほとんどであり,そこには汎用性の高い具体的なアピアランス設計論は存在していなかった.よって本研究課題のように,アンケート調査の結果をもとに人型ロボットの具体的な顔のアピアランス設計論の構築を目指すという研究は,これまで前例がなく,学術的な独創性が高いといえる.よって本研究課題の成果は,ロボットを我々の日常生活に導入していくインタラクションの設計段階にて参照すべき重要な知見となり得るため,その設計論の確立は喫緊の課題であるといえる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] ロボットが従事するタスクに適したロボットの顔デザインの検討2019

    • 著者名/発表者名
      上出真裕,小松孝徳
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Study on the Use of Reference Objects to Convey an Impression of Dimensions2018

    • 著者名/発表者名
      Matsu, K., Komatsu, T., and Kobayashi, M.
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Human-Agent Interaction (HAI2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Designing robot faces suited to specific tasks that these robots are good at2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kamide and Takanori Komatsu
    • 学会等名
      The 26th IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Communication (RO-MAN 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロボットが従事するタスクに適したロボットの顔のデザイ ンの検討:コンジョイント分析の結果を精査する2017

    • 著者名/発表者名
      上出真裕、小松孝徳
    • 学会等名
      HAIシンポジウム2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Can Different “Eye” Designs for Anthropomorphic Manga Characters Inform Users of Different Functions of Anthropomorphized Systems?2016

    • 著者名/発表者名
      Takanori Komatsu, Itaru Kuramoto and Daiki Sawai
    • 学会等名
      13th International Conference on Advances in Computer Entertainment Technology (ACE2016)
    • 発表場所
      Chuo Denki Club, Osaka, Japan
    • 年月日
      2016-11-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] Takanori Komatsu, Ph.D.

    • URL

      https://sites.google.com/view/takanorikomatsu

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] Takanori Komatsu, Ph.D.

    • URL

      https://sites.google.com/view/takanorikomatsu/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi