• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閾値下共鳴を示す神経細胞から成るネットワークのダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 16K00386
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関山形大学

研究代表者

姜 時友  山形大学, 大学院理工学研究科, 助教 (40415138)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード神経回路シミュレーション / 閾値下共鳴 / スパイクタイミング依存可塑性 / ニューラルネットワーク / 脳型情報処理 / 記憶と学習 / 計算神経科学 / STDP / シナプス可塑性 / 自己組織化 / 再帰結合回路
研究成果の概要

近年、電気生理実験により、ある種の神経細胞が発火の閾値下の電位変動において、特定の周波数に強く応答する共鳴現象を示すことが明らかになった。閾値下共鳴現象に対する単一細胞としての仕組みの理解が進められているものの、この共鳴素子が複数集まり、回路網を構成した際の振る舞いについては明らかになっていない。特に、記憶や学習などと関連したシナプス可塑性による回路形成に果たす役割はわかっていない。本研究では、閾値下共鳴現象を示す神経細胞からなる回路網が、周期背景入力とノイズの下で、外部からの刺激をどのように読み取り、回路構造へと反映するのかを、計算機シミュレーションによって調べることを目的としている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

閾値下共鳴現象を示す神経細胞から成る回路網が、周期背景入力とノイズの下で、シナプス可塑性を通じた学習を行う場合に、外部刺激に対する学習が周波数選択的に行われることが明らかになった。言い換えると、受け手側の回路が受ける周期入力の周波数に応じて、外部刺激に対する学習の仕方が異なるということが計算機シミュレーションによって示された。また、このような周波数に依存した学習の違いは、周期入力とともに与えられるノイズの強度が適度な場合にのみ生じることが明らかになった。この研究により、注意関連情報処理などといった高次脳機能に対する、神経回路レベルからの理解につながることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] Cortical learning through the spike-timing-dependent plasticity modulated by intrinsic membrane potential fluctuation2019

    • 著者名/発表者名
      Taishi Matsumura, Tetsuya Yuasa, Siu Kang
    • 雑誌名

      Journal of Advanced Simulation in Science and Engineering

      巻: 印刷中

    • NAID

      130007612086

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Cortical learning through the spike-timing-dependent plasticity modulated by the intrinsic membrane potential fluctuation2018

    • 著者名/発表者名
      Taishi Matsumura, Tetsuya Yuasa, Siu Kang
    • 学会等名
      International Conference on Simulation Technology (JSST2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Inhibition-mediated organization of cortical circuit through the spike-timing-dependent plasticity2017

    • 著者名/発表者名
      Taishi Matsumura, Tetsuya Yuasa, Siu Kang
    • 学会等名
      NOLTA2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cortical circuit organized through the log-STDP leads to an internal representation of sensory experience during development: a model study2016

    • 著者名/発表者名
      Taishi Matsumura, Tetsuya Yuasa and Siu Kang
    • 学会等名
      The 46th Annual Meeting of the Society for Neuroscience (Neuroscience 2016)
    • 発表場所
      San Diego, US
    • 年月日
      2016-11-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synaptic learning of the resonator network interacting with oscillatory background and noise2016

    • 著者名/発表者名
      Taishi Matsumura, Tatsuo Kitajima, Tetsuya Yuasa and Siu Kang
    • 学会等名
      The 9th Eurosim Congress on Modelling and Simulation
    • 発表場所
      Oulu, Finland
    • 年月日
      2016-09-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi