• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GPCRとGタンパク質の選択的共役メカニズムの理解とモデル化

研究課題

研究課題/領域番号 16K00403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 生命・健康・医療情報学
研究機関青山学院大学

研究代表者

諏訪 牧子  青山学院大学, 理工学部, 教授 (30242241)

研究分担者 池田 修己  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人工知能研究センター, 主任研究員 (20415772)
研究協力者 間中 智美  
笠戸 里砂子  
堀口 渉  
川村 茉由  
篠崎 竜二  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードGタンパク質共役型受容体 / Gタンパク質 / 結合選択性予測 / シグナル伝達パスウェイ / アドレナリン受容体構造 / 分子動力学計算 / 機械学習 / Gタンパク質 / GPCR / 共役選択性予測 / シグナル伝達 / バイオインフォマティクス / 分子シミュレーション / 機械シミュレーション / Gタンパク質共役型受容体 / 分子動力学シミュレーション
研究成果の概要

文献やDBからリガンド―GPCR―G蛋白質の組合せデータを収集し、これらを物理化学量で934個のベクトルに変換した。またGsとβ2アドレナリン受容体(AR)複合体構造(3SN6)を基に、16種のG蛋白質や9種のARに置換した構造をMD計算で評価した結果、同一G蛋白質共役タイプ間に特徴的な相互作用プロファイルが得られ、これからG蛋白質の選択的共役に寄与する領域を同定した。この領域のアミノ酸に物理化学量を与え、934個のベクトルに加えて機械学習(SVM)することで共役予測プログラムを作成した。これは16種の共役G蛋白質種を高精度(交差検定:94.4%、客観テスト:95.0%)に判別できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

Gタンパク共役型受容体(GPCR)は、細胞外からリガンド分子と結合し、構造変化することで細胞内側のGタンパク質を選択的に活性化させ、後の伝達経路につなげる。本研究はこれら一連のメカニズムを解明することを第一の目的とし、このメカニズムを再現するシグナル伝達経路予測システムの構築を最終目的とする。本研究の結果は、例えば生命現象の予測、制御、副作用の少ない薬剤のデザイン,GPCRが関与する疾病のメカニズム解明につながる。つまりGPCRのシグナル伝達のメカニズムを網羅的かつ統合的に理解する道筋ができ、細胞内での生命現象を予測して創薬支援となる基盤が確立できると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] SEVENS: a database for comprehensive GPCR genes obtained from genomes2018

    • 著者名/発表者名
      Masami Ikeda, Minoru Sugihara, Makiko Suwa
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 15 号: 0 ページ: 104-110

    • DOI

      10.2142/biophysico.15.0_104

    • NAID

      130006728156

    • ISSN
      2189-4779
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] GPCRを起点とする細胞内シグナル伝達パスウェイ推定2019

    • 著者名/発表者名
      諏訪牧子
    • 学会等名
      青山学院大学 CAT・CAIR 研究成果報告会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 機械学習法を用いた生体表面膜タンパク質の網羅的機能予測2019

    • 著者名/発表者名
      諏訪牧子
    • 学会等名
      青山学院大学ライフサイエンスセミナー2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] GPCRと複数種のGタンパク質の選択的共役予測2019

    • 著者名/発表者名
      川村茉由、笠戸理佐子、間中智美、堀口渉、篠崎竜二、池田修己、諏訪牧子
    • 学会等名
      第15回GPCR研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 膜環境におけるヘリックス間の相互作用パターン解析2018

    • 著者名/発表者名
      酒井将人、池田修己、諏訪牧子
    • 学会等名
      生物物理学会 関東支部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 膜タンパク質電顕画像と立体構造の照合(高速・高精度化)2018

    • 著者名/発表者名
      篠崎竜二、池田修己、諏訪牧子
    • 学会等名
      生物物理学会、関東支部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Analysis of helix interaction pattern in each biological membrane environment2017

    • 著者名/発表者名
      Masato Sakai, Masami Ikeda, Makiko Suwa
    • 学会等名
      The 55 th annual Meeting of the Biological Society of Japan, In Kumamoto Univ.
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 膜タンパク質の構造分類:93フォールドの同定2016

    • 著者名/発表者名
      上野束紗、酒井将人、池田修己、諏訪牧子
    • 学会等名
      第54回日本生物物理学会年会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Ligand prediction of orphan GPCRs based on physicochemical characters of ligand binding pocket.2016

    • 著者名/発表者名
      諏訪牧子
    • 学会等名
      IIBMP2016
    • 発表場所
      お台場平成プラザ
    • 年月日
      2016-10-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] GPCRの細胞内シグナル伝達パスウェイの可視化データベースの構築2016

    • 著者名/発表者名
      諏訪 牧子
    • 学会等名
      GPCR研究会
    • 発表場所
      みらい科学館
    • 年月日
      2016-05-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] プロジェクト6:細胞表面タンパク質の網羅的な機能推定アルゴリズム開発(諏訪 牧子)

    • URL

      http://www.agnes.aoyama.ac.jp/cair/2019projects/project6/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 青山学院大学 研究者情報 諏訪牧子

    • URL

      http://www.agnes.aoyama.ac.jp/bio/faculty/suwa.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi