• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

観光案内コンテンツにおける利用者の感性に適応した情報提示

研究課題

研究課題/領域番号 16K00427
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ウェブ情報学・サービス情報学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

森 真幸  京都工芸繊維大学, 情報工学・人間科学系, 助教 (90528267)

研究分担者 武田 昌一  高野山大学, 文学部, 客員教授 (10245293)
森本 一彦  高野山大学, 文学部, 教授(移行) (20536578)
藤吉 圭二  追手門学院大学, 社会学部, 教授 (70309532)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードデジタルアーカイブ / 感性 / 脳血流 / 観光アプリ / ウェアラブルデバイス / 文化財 / 梵字 / データベース / Webシステム / 感性情報学 / コンテンツ・アーカイブ / 社会学 / 民俗学 / 情報システム
研究成果の概要

地域の歴史や文化,観光情報を提供するコンテンツにおいて,利用者の興味や好みを判断し見合った情報の提供を可能とするため,脳情報から感性の判別を試みた.脳情報の取得には携帯型の脳血流状態を測定できるデバイスを使用し、和歌山県の高野山や大阪府の難波といった異なる特徴を持つ観光地を収めた映像や画像を用いてその変化を計測した.その結果より,脳情報から感性情報を抽出できることを示していると考える.また,感性情報による情報の変化を想定した観光コンテンツの作成を実施した.

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳からの感性情報を指令として機械に作用するBMI (Brain-Machine Interface) としての可能性を見出した研究である.この感性BMIの技術の確立により,これまでは夢であったような「自分の感情的,感性的思い」を伝える新しい形のヒューマンインタフェースを実現することができる.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 自由な学校と地域―りら創造芸術高等学校の事例2018

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 雑誌名

      高野山大学論叢

      巻: 53号

    • NAID

      40021536109

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 感性BMI(BRAIN-MACHINE INTERFACE)に関する研究のまとめ2018

    • 著者名/発表者名
      武田昌一
    • 雑誌名

      平成26~29年度(2014~2017年度)科学研究費補助金 基盤研究 (C)(一般)平成26~29年度(2014~ 2017年度)成果報告書

      巻: - ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 高野山周辺の御田―真国を中心として2017

    • 著者名/発表者名
      森本一彦
    • 雑誌名

      民俗文化

      巻: 29号 ページ: 283-304

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] fNIRSを用いた顔の印象によって賦活される脳活動の解析 ~ 感性BMIへの応用を目指して ~2020

    • 著者名/発表者名
      中島頌康, 武田昌一, 桐生昭吾
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 脳血流における感性情報の特徴パラメーターの抽出2020

    • 著者名/発表者名
      大越為亮, 武田昌一, 桐生昭吾, 森真幸
    • 学会等名
      電子情報通信学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高野山奥之院と大阪難波の雰囲気から誘発される感性の脳情報を用いた自動識別の基礎検討-感性BMI の高野山観光案内アプリへの応用を目指して-2018

    • 著者名/発表者名
      武田 昌一, 森 真幸, 藤吉 圭二, 森本 一彦, 桐生 昭吾
    • 学会等名
      第14回日本感性工学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 観光案内アプリケーションにおける利用者の感性に合わせて変化する情報提示法-高野山観光案内アプリケーションを例として-2017

    • 著者名/発表者名
      森真幸, 長谷川優 ,森本一彦 ,藤吉圭二, 武田昌一, 桐生昭吾
    • 学会等名
      電子情報通信学会 コミュニケーションクオリティ研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 感性 BMI の提案とその応用展開の構想2016

    • 著者名/発表者名
      武田昌一, 桐生昭吾, 森真幸
    • 学会等名
      第18 回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学目白キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 個人利用を目的とした音楽の印象に適した画像の選定設計システムの改良2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川優, 武田昌一 ,小濱剛 ,吉田久
    • 学会等名
      第18 回日本感性工学会大会
    • 発表場所
      日本女子大学目白キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] えずけんのこれまで2016

    • 著者名/発表者名
      藤吉圭二
    • 学会等名
      第7回高野文化圏研究会シンポジウム 高野山とデジタルアーカイブ―これまでと今後の課題―
    • 発表場所
      高野山大学(和歌山県伊都郡高野町)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] モバイルアプリを中心とした高野山情報の発信と構築2016

    • 著者名/発表者名
      森真幸
    • 学会等名
      第7回高野文化圏研究会シンポジウム 高野山とデジタルアーカイブ―これまでと今後の課題―
    • 発表場所
      高野山大学(和歌山県伊都郡高野町)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] あつらえ型「高野山ナビ」の提案2016

    • 著者名/発表者名
      武田昌一
    • 学会等名
      第7回高野文化圏研究会シンポジウム 高野山とデジタルアーカイブ―これまでと今後の課題―
    • 発表場所
      高野山大学(和歌山県伊都郡高野町)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] デジタル「絵図」研究会

    • URL

      http://www.ezuken.net/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi