研究課題/領域番号 |
16K00436
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウェブ情報学・サービス情報学
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 |
研究代表者 |
小川 信之 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (60270261)
|
研究分担者 |
兼松 秀行 鈴鹿工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10185952)
矢島 邦昭 仙台高等専門学校, 総合工学科, 教授 (90259804)
中平 勝子 長岡技術科学大学, 工学研究科, 助教 (80339621)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | メタバース / マルチモーダル / 生体情報 / 学習者の心的状態 / 教育サービス / 教育工学 / アクティブラーニング / ICT |
研究成果の概要 |
効果的な仮想空間内アクティブラーニング実現へ向けた生体情報利活用の手法の構築について,生体情報計測手法の開発と学習者の心的状態との比較に焦点を当てて研究を行った。生体情報計測手法の開発については,矢島・兼松・小川により生体情報測定手法およびそのデータ転送方式の研究をした。学習者の心的状態との比較においては,兼松・小川・中平によりメタバース上および実世界で教師から難易度が異なる課題を提起して瞬きの計測や生体情報の測定を行うことで,問題をよく理解している場合とそうでない場合の挙動や実世界と仮想世界(メタバース)における挙動などの検証と分析をした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高等教育機関の講義では,個の学生への対応の困難が指摘されている。しかし,ICTの活用で個人の応答に対応するアクティブな教育が可能となっている。又,昨今は手軽に心拍・睡眠等のライフログを記録するデバイス等,生体情報の取得は格段に容易となっている。 この現状において,我々が行った,生体情報を学習者の無意識下マルチモーダル・インターフェースと考え,学習者が表に出さない心的情報を教授側に入力情報として引き渡す仕組みを構築することは,学術的にも社会的にも意義深い。その結果,講義中心の授業において,あるいは,非対面の学習環境であっても,教員が受講者の反応を見ながら教示内容を微妙に変化させることが可能になる。
|