研究課題/領域番号 |
16K00437
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ウェブ情報学・サービス情報学
|
研究機関 | 弓削商船高等専門学校 |
研究代表者 |
長尾 和彦 弓削商船高等専門学校, 情報工学科, 教授 (90217969)
|
研究協力者 |
瀬尾 敦生 ヤフー株式会社
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 海上交通 / スマートフォン / IOT / LPWA / AIS / IoT / プレジャーボート / GPS / 電波強度 / 個人情報保護 / ブレジャーボート / 移動体通信 / 海上安全 |
研究成果の概要 |
日本では年間2000件程度の船舶事故が発生しており、約7割が漁船・プレジャーボートなどの小型船舶であり、安全管理対策が急務である。大型船舶にはAIS(自動船舶識別装置:automatic identification system)が導入され、事故減少に効果を上げている。本研究では、スマートフォンを用いたAIS連携システムを提案・開発し、瀬戸内海におけるスマートフォン・AIS・LPWAの受信実験、プライバシー情報の取り扱いなどの調査を行った。開発したシステムは国土交通省の評価実験にも参加を求められ、ガイドライン策定にも貢献した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、広く普及が進んでいるスマートフォンを用いてAIS代替システムを構築した。実証実験を通して、システムの有効性を確認することができたことから、小型船舶の事故低減が期待される。また、AISネットワーク構築のための簡易装置の開発により、国内での海上交通・海象気象ネットワーク(海洋クラウド)の構築が可能となった。 しかしながら、スマートフォンに依存するため、圏外での利用制限などの課題も確認された。また、沿岸部と公海上での航行支援の相互接続についても検討を行うことが必要となる。これらについては、今後の研究課題として取り組む予定である。
|