研究課題/領域番号 |
16K00474
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
学習支援システム
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
福間 慎治 福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (50313565)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 遠隔学習 / 視線計測 / 視点情報収集 / 学習評価 / PLS回帰 |
研究成果の概要 |
遠隔学習を支援するための,学習者の視点情報を集計したクラスRegion-Of- Interest(ROI)を提案し,これを用いた遠隔学習の事中評価を提案した.クラスROIは視点に基づく評価基準であり,アイトラッカにより測定し,データを集積する機構を開発した.そしてアイトラッカに代わり,デジタルカメラ画像から機械学習で視点を測定する方法を提案した.また,視点データ情報の効果的な圧縮法を提案した.複数の被験者に対し遠隔学習と小テストによる事後評価実験を行い,理解度指標との相関を調査した.その結果,クラスROIに基づく理解度指標は標準レベルに達している学習者を有意に検出できることが明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題は学習者の視線情報をオンラインで収集し,これを基準として学習者の理解度を相対評価する方法を提案しており,これはネットワークを利用する遠隔学習ならではの特色である.教育機関は少子化に伴う教員数削減が求められている.遠隔学習の導入によりこれに対応するためにはリアルタイムに学習状況に目を配る仕組みが重要である.本課題の意義は遠隔学習実施中に学習者を評価する仕組みを提供することにある.クラス ROI により,通常の教室において教員が実施するものと同等以上の教育を,遠隔学習において多数の学習者に対し提供できることが期待できる.その結果,教育コストの削減と教育品質の向上を同時に達成することができる.
|