• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICT活用促進の鍵となるLMSやeポートフォリオの効果的活用事例DBの設計と構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K00483
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 学習支援システム
研究機関熊本大学

研究代表者

喜多 敏博  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (20284739)

研究分担者 長岡 千香子  熊本大学, 教授システム学研究センター, 特定事業研究員 (90749839)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードMoodle / 活用方法 / マニュアル / LMS / eラーニング / サンプル素材 / 活用事例 / 逆引きマニュアル / eラーニング
研究成果の概要

Moodleを用いたICT活用教育を普及するための基本的資料として広く利用できる、Moodleのすべての機能説明を網羅するMoodleDocsの日本語版(非公式版)の構築を、英語版からの翻訳により行った。また、eラーニング等活用の事例集として、Moodleのレシピ集サイトを構築した。加えて、LMSを効果的に利用する検討を行った研究成果として、音声インターフェイスを実装することについて得られた知見をまとめるとともに、Moodleの小テストを音声ユーザインターフェイス経由で受験できる音声アプリのプロトタイプを一般公開した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

MoodleDocsは、Moodleのすべての機能についての説明が網羅されており、スクリーンショットを多く掲載して操作方法や活用方法を解説し、各機能のサマリをYoutube動画として埋め込んであるなど、Moodleを効果的に活用するための手引として利用価値が高い。構築した非公式日本語版MoodleDocsは、 http://moodledocs.tkita.net/ にて公開している。また、GoogleアシスタントおよびAmazonアレクサ向けに一般公開した音声アプリ「Moodle小テスト」は、Moodleをより直感的に、低い認知負荷で利用できるようにする試みを体験できる実装例である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2016 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] VUIによるMoodleとユーザとのインタラクション強化の試み2019

    • 著者名/発表者名
      喜多敏博, 長岡千香子, 平岡斉士
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2019‐CLE‐27

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] スマートスピーカーを通じたLMS上での学習活動2018

    • 著者名/発表者名
      喜多敏博, 長岡千香子, 平岡斉士
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告

      巻: 2018‐CLE‐26

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] A Discussion on Effective Implementation and Prototyping of Voice User Interfaces for Learning Activities on Moodle2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kita, Chikako Nagaoka, Naoshi Hiraoka, Katsuaki Suzuki and Martin Dougiamas
    • 雑誌名

      Proceedings of the 10th International Conference on Computer Supported Education

      巻: 1 ページ: 398-404

    • DOI

      10.5220/0006782603980404

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] すべての機能説明を網羅するmoodledocs非公式日本語版の構築2019

    • 著者名/発表者名
      喜多敏博, 長岡千香子
    • 学会等名
      UeLA・JADE合同フォーラム2018 (ポスターセッション)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] VUI,Chatbot,AnalyticsとMoodle (招待講演2)2018

    • 著者名/発表者名
      喜多敏博
    • 学会等名
      情報処理学会 情報教育シンポジウム2018 (SSS2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] A Discussion on Effective Implementation and Prototyping of Voice User Interfaces for Learning Activities on Moodle2018

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kita, Chikako Nagaoka, Naoshi Hiraoka, Katsuaki Suzuki and Martin Dougiamas
    • 学会等名
      The 10th International Conference on Computer Supported Education (CSEDU 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 大学におけるICT活用促進を目的とするLMS効果的活用事例集の構築2018

    • 著者名/発表者名
      喜多敏博, 長岡千香子
    • 学会等名
      UeLA・JADE合同フォーラム2017 ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] すぐに使えるサンプル素材付きの Moodle 活用レシピ集の構築2016

    • 著者名/発表者名
      喜多敏博,長岡千香子
    • 学会等名
      大学ICT推進協議会 2016年度年次大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館
    • 年月日
      2016-12-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 2dc - A Web-based 2-dimensional Student Response System for Real-time Feedback in Classrooms2016

    • 著者名/発表者名
      Toshihiro Kita, Chikako Nagaoka
    • 学会等名
      ICoME 2016 (International Conference on Media in Education)
    • 発表場所
      京都外国語大学
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [備考] MoodleDocs 非公式日本語版

    • URL

      http://moodledocs.tkita.net/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ムードルのレシピ集

    • URL

      http://mdr.tkita.net/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] ムードルのレシピ集 (Moodle Recipes)

    • URL

      http://mdr.tkita.net/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [備考] すぐに使えるサンプル素材付きの Moodle 活用レシピ集の構築(AXIES2016)

    • URL

      http://www.gsis.kumamoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/sites/3/2016/12/FF14.pdf

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi