• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦略的な投票行動による合議アルゴリズムを用いた囲碁プログラムの効率化

研究課題

研究課題/領域番号 16K00505
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 エンタテインメント・ゲーム情報学
研究機関千葉工業大学

研究代表者

前川 仁孝  千葉工業大学, 情報科学部, 教授 (90267419)

研究協力者 中村 あすか  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードコンピュータ囲碁 / 人工知能 / ゲーム情報学 / 合議アルゴリズム / モンテカルロ木探索 / 囲碁 / ゲームプログラミング / 計算機システム
研究成果の概要

本研究は,コンピュータ将棋において有効なアルゴリズムである合議アルゴリズムを用いて,強い囲碁プログラムを作成することを目的としたものである.合議アルゴリズムは,複数のプログラムの思考結果を用いて多数決を行うことで,次手の着手を決定する.一方で,人間による多数決では,戦略的な投票行動を行うことが一般的である.このため,合議アルゴリズムを用いた囲碁プログラムに対しても,戦略的な投票行動を組み込んだアルゴリズムを提案した.提案するプログラムを実装し,評価した結果,囲碁のプログラムにおいても,人間と同様に戦略的な投票行動が有効に働くことが確認できた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって得られた知見は,囲碁プログラムだけでなく,アンサンブル学習のように複数のプログラムから得られた出力結果を用いて多数決を取るようなアルゴリズムに対しても応用できると考えらる.このため,人工知能の分野だけでなく幅広い分野に対して貢献することができると考えられる.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 囲碁プログラムにおけるRAVEを用いたLGRFの評価2019

    • 著者名/発表者名
      清水達哉,葉山雄太,中村あすか,前川仁孝
    • 学会等名
      電子情報通信学会 情報論的学習理論と機械学習研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Fuegoにおける展開済みノードを用いたLGRFの評価2018

    • 著者名/発表者名
      中村あすか, 富永浩文, 前川仁孝
    • 学会等名
      情報処理学会ゲーム情報学研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 展開済みノードを用いたLGRF-2による囲碁プログラムFuegoの効率化2017

    • 著者名/発表者名
      野崎真也,中村あすか,前川仁孝
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi