• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バイオロギング-リアルタイムグレイジング解析を用いた砂漠化プロセスの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境影響評価
研究機関筑波大学

研究代表者

川田 清和  筑波大学, 生命環境系, 助教 (70529859)

研究協力者 Jamsran Undarmaa  モンゴル生命科学大学, 教授
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードバイオロギング / 砂漠化 / 過放牧 / モンゴル / 資源選択性 / 草原 / グレイジング / 環境 / 植物 / 生態学
研究成果の概要

ヒツジとヤギが餌資源として選択した植物種について1時間ごとに集計したところ,放牧開始後1時間で最もよく食べていた種はAllium bidentatum(ネギ科ネギ属)であった.しばらくするとArtemisia frigida(キク科ヨモギ属)を食べるようになったが,Stipa krylovii(イネ科ハネガヤ属)は優占種であるにもかかわらずほとんど食べていなかった.ヤギが植物を根ごと食べている様子は観察されず,ヤギによって食べられた地上部現存量はヒツジの0.9倍程度であった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

過放牧は砂漠化の主要因と言われながらもその内容はあいまいな部分が多く存在する.過放牧による影響を明らかにするには放牧中の家畜の行動を明らかにしなければならない.しかしながら,ヒツジやヤギは警戒心が高く,行動を直接観察することが難しいため,過放牧の評価に必要な,いつ,何を,どのくらい採食したのかという要素が記録できない.この問題を解決するため,家畜にカメラを取り付けて詳細な行動を記録し,過放牧によって生じる草原劣化のプロセスについて明らかにする.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (6件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] モンゴル生命科学大学/フスタイ国立公園(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Mongolian Univ. of Life and Sciences/Hustai National Park(Mongolia)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Mongolian Univ. of Life and Sciences/Hustai National Park(Mongolia)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] バイオロギング技術を用いた過放牧による砂漠化プロセス解明への試み2017

    • 著者名/発表者名
      川田清和
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 1 ページ: 67-69

    • NAID

      40021807534

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] モンゴル草原におけるバイオロギングを用いた資源利用分析2019

    • 著者名/発表者名
      川田清和・髙橋健吾・Tseden-Ish Narangerel・Undarmaa Jamsran
    • 学会等名
      日本生態学会 第66回大会 神戸国際会議場
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] モンゴル草原におけるバイオロギングを用いた資源選択性分析2018

    • 著者名/発表者名
      川田清和・高橋健吾・ジャムスラン ウンダルマー
    • 学会等名
      日本沙漠学会 第29回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Grazing comparison between sheep and goat2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyokazu Kawada, Kengo Takahashi, Undarmaa Jamsran
    • 学会等名
      International Symposium on Restoration of Steppe Rangeland: Based on the Ethics of Stakeholders
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] モンゴルにおけるヒツジとヤギの資源選択性比較2017

    • 著者名/発表者名
      川田清和,高橋健吾,ジャムスラン ウンダルマー
    • 学会等名
      日本沙漠学会第28回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] モンゴル草原におけるヤギの採食行動2017

    • 著者名/発表者名
      川田清和,高橋健吾,ジャムスラン ウンダルマー
    • 学会等名
      植生学会第22回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A study on the resource selection of sheep in Hustai National Park, Mongolia2017

    • 著者名/発表者名
      Kiyokazu Kawada
    • 学会等名
      Scientific Council Meeting of Hustai National Park, Mongolia
    • 発表場所
      National University of Mongolia, Ulaanbaatar, Mongolia
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 共同研究

    • URL

      http://www.u.tsukuba.ac.jp/~kawada.kiyokazu.gu/kawada_collaboration.html

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 筑波大学育林学・自然保護学研究室 川田清和ホームページ

    • URL

      http://www.u.tsukuba.ac.jp/~kawada.kiyokazu.gu/kawada_index.html

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Restoration of Steppe Rangeland: Based on the Ethics of Stakeholders2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi