研究課題/領域番号 |
16K00578
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境影響評価
|
研究機関 | 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 |
研究代表者 |
岸本 文紅 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 上級研究員 (60334033)
|
研究分担者 |
大浦 典子 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農業環境変動研究センター, 室長・調整監・技術支援センター長等 (50354022)
|
研究協力者 |
大越 聡 福島県農業総合センター, 浜地域研究所, 主任研究員 (30590153)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 生分解性マルチ / 温室効果ガス / LCA評価 / 一酸化二窒素 / 分解特性評価 / 環境保全型農業 / 省力化 / 影響評価手法 / 環境配慮型農業 / 生分解性プラスチックマルチ |
研究成果の概要 |
本研究は生分解性マルチを用いた栽培体系における温室効果ガス排出の評価手法を確立し、生分解性マルチすき込みが非CO2温室効果ガス(N2O排出とメタン吸収)フラックスに影響を及ぼさないことを、構造式が異なるフィルム2種類および分解速度が異なる5つの土壌において繰り返し確認した。LCA評価を使用から廃棄までのエネルギー起源CO2負荷量および施肥由来の温室効果ガス排出量を含めて比較した結果、CO2負荷量はポリマルチ>慣行(マルチ不使用)>生分解性マルチの順であった。生分解性マルチに比べ、慣行栽培では施肥由来のN2O排出が大きく、ポリマルチでは主に廃棄過程でCO2負荷量が大きかったことを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は生分解性マルチすき込みが非CO2温室効果ガス(N2O排出とメタン吸収)フラックスに影響を及ぼさないことを繰り返し確認した。これは生分解性マルチを用いた栽培体系におけるCO2負荷量のLCA評価のための新しい知見であった。 生分解性マルチの値段はポリマルチなどより3倍も高く、畑作業で大量に消費される非分解性ポリマルチからの切り替えにはインセンティブが必要である。そのため、本研究でのLCA評価から明らかにした生分解性マルチを用いた栽培体系は非生分解性ポリマルチを用いた栽培体系よりもCO2負荷量が少ないことが、生分解性マルチの普及に資する環境負荷の少ない付加価値を加えられた。
|