研究課題/領域番号 |
16K00592
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境技術・環境負荷低減
|
研究機関 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 |
研究代表者 |
宮本 ユタカ 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 安全研究・防災支援部門 安全研究センター, 研究主幹 (60219821)
|
研究協力者 |
安田 健一郎 (20354871)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 逐次分離 / アメリシウム / 陰イオン交換分離 / 全自動 / 極微量 / 極微量化学分離 / 環境試料 / アクチノイド / イオン交換分離 / イオン交換分離法 / 極微量分析 / プルトニウム / 分析科学 / 環境分析 |
研究成果の概要 |
一本の陰イオン交換カラムを使って、高純度の酸(塩酸、硝酸、酢酸、フッ化水素酸)の混合組成を最適化することにより、環境試料で分析対象となるアメリシウム、ランタノイド、プルトニウム、ウラン、トリウムおよび鉛を逐次的に完全分離することに成功した。更には環境試料の主成分元素である鉄やナトリウム、カルシウムなどの元素も目的元素から除去することに成功した。この逐次分離は独自に開発したシステムを使うことによって全自動で分離することが可能であり、分離された元素を順番に溶出させることができる。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アメリシウムとランタノイドは化学的性質が類似しているため、複雑な化学分離の組み合わせや高価な機能性カラムを使うなどしなければ相互分離は難しかった。本研究で得られた成果を使うことで、安価で一般的な陰イオン交換樹脂と容易に入手可能な塩酸や硝酸、酢酸、フッ化水素酸を組み合わせるだけでその分離が可能となることを示した。アクチノイドの化学分離が必要な環境化学やアクチノイドによる内部被ばく評価などの研究において分離作業の簡素化が期待できる。
|