研究課題/領域番号 |
16K00600
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
環境モデリング・保全修復技術
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
木野内 忠稔 京都大学, 複合原子力科学研究所, 講師 (90301457)
|
研究分担者 |
小林 優 京都大学, 農学研究科, 准教授 (60281101)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 放射性セシウム / ファイトレメディエーション / 土壌汚染 / 藻類 / 除染 / 土壌滅菌 |
研究成果の概要 |
放射性セシウム(Cs)で汚染した土壌の除染対策として、バイオレメディエーション(BRM)が期待されている。我々は土壌微生物がBRMに対する影響について調べるために、滅菌処理をした汚染土壌でハツカダイコンを栽培して、そのCs吸収率を観察した。その結果、Cs吸収率は最大1%まで上昇した。土壌微生物に収着されていたCsが滅菌処理によって可給態となったことが考えられたため、微生物におけるCsの収着様式について調べることにした。その結果、400-500 nmの波長域で培養した微細藻類がCsを良く収着することが明らかになった。従って、特定の波長を照射することによって効率良くBRMを行える可能性が示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
バイオレメディエーション(BRM)は、農地特有の生産能力を可能な限りそのままの状態で残せる低コストの原位置浄化法として期待されているが、水耕栽培では培養液中のCsを20%程度吸収するヒマワリでさえ、実際にCs汚染した土壌で栽培すると、その吸収率は0.04%程度で、実用性が見出せなかった。我々はBRMにおける水耕栽培と土耕栽培の効率の違いの原因として土壌微生物に着目し、汚染土壌を滅菌することによってその吸収率を最大1%まで上昇させることに成功した。BRM効果が改善された理由として、結合態として土壌微生物に収着されていたCsが滅菌処理によって可給態となったことを明らかにした。
|