• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラオスの在来稲作における水田草本植物の多様性維持機構

研究課題

研究課題/領域番号 16K00634
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 自然共生システム
研究機関京都大学

研究代表者

小坂 康之  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 准教授 (70444487)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード水田稲作 / 植物多様性 / ラオス / 野生草本植物 / 水田植生 / 熱帯モンスーン林 / 水田開墾 / 生物多様性
研究成果の概要

ラオスの在来稲作水田には多様な草本植物が生育し、その多くは水田や周囲の湿地に特異的に生育していた。住民は水田草本植物を日常的に野菜として採集利用するほか、都市近郊ではシソクサ、ツボクサ、ドクダミを移植栽培していた。ラオスの在来稲作水田で草本植物の高い種多様性が維持される要因として、草本植物が水田環境に適応した生活史をもつこと、農薬使用や圃場整備が行われていないこと、イヌビエ類などの強害草の少ないこと、農作業によって侵略的外来植物の生育が妨げられること、北部の山地と南部の平野とで植生の異なることが考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アジアの棚田景観が世界農業遺産に登録されるなど、水田の多面的機能が再評価されている。水田生態系の主要構成要素である草本植生の研究も行われているが、日本の水田草本植物の起源地とされる大陸部アジアの事例はほとんど知られていなかった。本研究では、ラオスの在来稲作水田において、農耕活動のもとで多様な草本植物が生育し、それらは「雑草」として認識されるのではなく、野菜として日常的に採集利用され、さらに移植栽培される場合のあることを明らかにした。本研究の成果は、二次的自然の管理やドメスティケーションの分野に新しい知見をもたらすものである。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] ラオス国立大学森林科学部(ラオス)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] カントー大学理学部(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] ラオス国立大学林学部(ラオス)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ラオス国立大学林学部(ラオス)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] カント―大学理学部(ベトナム)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Swiddeners’ household strategies for the wild harvest of Rauvolfia serpentina and Amorphophallus bulbifer in a Karen swidden system in the Bago Mountains, Myanmar2019

    • 著者名/発表者名
      Ei, Yasuyuki Kosaka, Soonthornchareonnon Noppamas, Shinya Takeda
    • 雑誌名

      Economic Botany

      巻: in press 号: 2 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1007/s12231-019-09450-7

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A new variety of the mycoheterotrophic orchid Lecanorchis thalassica from Xieng Khouang Province, Laos2018

    • 著者名/発表者名
      Kenji Suetsugu, Tatsuki Nishioka, Shingo Kaida, Tian-Chuan Hsu, Shinichiro Sawa, Yasuyuki Kosaka, Phetlasy Souladeth, Lamphoune Xayvongsa, Makoto Kato
    • 雑誌名

      Taiwania

      巻: 63 ページ: 351-355

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Underground biomass accumulation of two economically important non-timber forest products is influenced by ecological settings and swiddeners’ management in the Bago Mountains, Myanmar2017

    • 著者名/発表者名
      Ei, Yasuyuki Kosaka, Shinya Takeda
    • 雑誌名

      Forest Ecology and Management

      巻: 404(15) ページ: 330-337

    • DOI

      10.1016/j.foreco.2017.09.015

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Analysis of the invasion pathways of major invasive alien plants in the monsoon Asia2019

    • 著者名/発表者名
      Yasuyuki Kosaka
    • 学会等名
      京都大学IPCCウィークス2019 複眼的視座から気候変動を考えるシンポジウム「地域研究と持続可能な開発目標(SDGs)」
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] モンスーンアジアにおける主要な外来植物の移入経路の推定2019

    • 著者名/発表者名
      小坂康之
    • 学会等名
      第29回日本熱帯生態学会年次大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ラオス北部における山茶の園茶化に関する予備的考察2018

    • 著者名/発表者名
      竹田晋也、小坂康之、Lamphoune Xayvongsa
    • 学会等名
      第28回日本熱帯生態学会年次大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] モンスーンアジアにおける近年の稲作技術展開2018

    • 著者名/発表者名
      浅田晴久、松田正彦、安藤和雄、内田晴夫、柳澤雅之、小林知、小坂康之
    • 学会等名
      日本地理学会2018年秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] ベトナムにおけるドクダミ栽培とその利用2018

    • 著者名/発表者名
      古橋牧子、Nguyen Kim Dua、Tran Thanh Men、Dai Thi Xuan Trang、小坂康之
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第123回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 東南アジア大陸部における薬用植物のドメスティケーション2018

    • 著者名/発表者名
      小坂康之
    • 学会等名
      大阪大学人間科学研究科 第8回共生学コロキウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ラオスにおける水田草本植物とその利用2017

    • 著者名/発表者名
      小坂康之、古橋牧子、Lamphoune Xayvongsa
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第122回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Estimation of under-ground biomass of Rauvolfia serpentina and Amorphophallus bulbifer in a Karen swidden system in the Bago Mountains, Myanmar2017

    • 著者名/発表者名
      Ei, Kosaka, Y., Takeda, S.
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第121回講演会
    • 発表場所
      日本大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Distribution patterns of alien plants and their landscape in Lao PDR2016

    • 著者名/発表者名
      Kosaka, Y., Lamphoune, X., Takeda, S.
    • 学会等名
      第26回日本熱帯生態学会年次大会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Biodiversity in paddy field ecosystem and its use and management in Lao PDR2016

    • 著者名/発表者名
      Kosaka, Y.
    • 学会等名
      Asura International Seminar
    • 発表場所
      京都市動物園
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ミャンマー中央乾燥地域村落における農外就労機会の多様化に伴う農林業システムの変化2016

    • 著者名/発表者名
      井上瞳、小坂康之、竹田晋也、Theingi Myint
    • 学会等名
      日本熱帯農業学会第120回講演会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 東ヒマラヤ 都市なき豊かさの文明2020

    • 著者名/発表者名
      安藤 和雄
    • 総ページ数
      540
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814002733
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 京都大学教育研究活動データベース

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/bI4eU

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2017 実施状況報告書
  • [備考] 小坂研究室ホームページ

    • URL

      http://www.asafas.kyoto-u.ac.jp/asia/seitai/kosaka

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi