研究課題/領域番号 |
16K00650
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 九州大学 (2018) 京都大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
Farzaneh Hooman 九州大学, グリーンテクノロジー研究教育センター, 准教授 (70770262)
|
研究分担者 |
マクレラン ベンジャミン 京都大学, エネルギー科学研究科, 准教授 (10723455)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | Low Carbon Society / Asian Mega Cities / Energy modeling / Global Warming / Air pollution / Clean energy plicy / Asian Mega cities / GHG emissions / Energy system modeling / Clean Energy Policy / Multiple Benefits / Clean energy policy / Asian mega cities / Climate Co-benefits / Energy System Modeling / Co-benefits Analysis / Asian Mega city / Quantitative Assessment |
研究成果の概要 |
この研究は、クリーンエネルギー政策と低排出ガス開発戦略(LEDS)が、東京、上海、デリー、クアラルンプールの選択された都市で費用対効果の高い方法で複数のエネルギー、環境、公衆衛生および経済的利益を達成する方法を実証することに焦点を当てます。 。 定量分析の結果、2030年までに多数の死亡例の防止と、これらの都市でのコスト削減とともに、CO2と他の地域の大気汚染物質の排出が大幅に削減されたことが示されました。 よりクリーンな燃料への抜本的な転換や主要な需要側管理のためのロードマップを想像するよりも伝統的な情報源。 上海やクアラルンプールなどの都市では、都市化は大気汚染の増加と相関していました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
-Formulating the Urban Sustainable Development Index for the comparative analysis of LEDs in Asian cities. - Local stakeholder engagement in quantifying the climate co-benefits in the selected cities.
|