研究課題/領域番号 |
16K00664
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
持続可能システム
|
研究機関 | 仙台高等専門学校 |
研究代表者 |
葛原 俊介 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (60604494)
|
研究分担者 |
寺門 修 函館工業高等専門学校, 物質環境工学科, 准教授 (90402487)
林 英男 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部技術開発支援部先端材料開発セクター, 上席研究員 (10385536)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | WEEE / TBBPA / 金属リサイクル / 臭素化反応 / PCB / 金属回収 / 小型家電 / 廃棄物再資源化 / 廃棄物処理 / 環境技術 |
研究成果の概要 |
本研究では、PCBの加熱時に起こる金属や有機化合物の反応挙動の基礎的知見を得るための試験を行った。加熱試験を電気炉で行い、温度400℃-800℃で、ArもしくはAr-O2雰囲気で40 min間ガスを流通して、発生ガスと固体残渣の化学形態を検討した。 その結果、400℃以上でHBrが発生して、含有Brの30%(400℃)-75%(800℃)がガスに分配されることがイオンクロマトグラフィーの結果から分かった。また、Cuの臭素化反応によりCuBrが生成して20%以上が揮発することがICP-AESとXRDの分析から分かった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、小型家電をターゲットにしたリサイクルプロセスの実用化に向けた取り組みを行った。その結果、資源価値が高いメモリ基板における金属の散逸挙動のみならず、金属リサイクルの際に発生する有害有機化合物の発生に関する基礎的知見を得ることができた。実プロセスへの適用へはクリアすべき課題はあるものの、最終的には本研究で得られた成果を発展させることにより、市場が桁違いに大きい自動車産業へ展開する可能性を見出すことができた。
|