• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パリCOP21の結果を踏まえた各国の温室効果ガス削減目標および政策の分析評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K00669
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 環境政策・環境社会システム
研究機関東北大学

研究代表者

明日香 壽川  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (90291955)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード地球温暖化 / 温室効果ガス排出削減目標 / エネルギーミックス / 公平性 / コベネフィット / 脱石炭 / 温暖化 / エネルギー・ミックス / 補助金 / 副次的便益 / パリ協定 / 温室効果ガス数値目標
研究成果の概要

本研究では、2015年末のパリCOP21に向けて各国が策定し、COPで最終決定された温室効果ガス排出削減目標およびそれを達成するためのエネルギー・ミックスの分析・評価を行った。その結果、各国政府が提出した温室効果ガス排出削減目標の公平性や野心度には大きな課題があることがわかった。第2に、各国が設定したエネルギー・ミックスの2030年までの変化割合に関しては、例えば日本の場合、現状では石炭火力の割合が目標を超えることが明らかになった。第3に、温暖化対策の具体的な副次的便益(大気汚染物質削減)として、仙台の石炭火力発電所におけるPM2.5およびNO2による死亡者数を推算した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

第一に、ある国の数値目標の公平性や野心度の他の国の数値目標の公平性や野心度に比較しての優劣を議論することによって、数値目標の上方修正をうながすことができた。第二に、各国によって数値目標達成のための省エネを含むエネルギー・ミックスの方向性が異なることが明らかになることによって、たとえば原発と化石燃料発電を同時に拡大しようとする国などが具体的に明らかになった。第三に、コベネフィットの大きさを明らかにしたことによって、各国が石炭などの化石燃料の割合を減らすなどエネルギー・ミックスを変更したりGHG排出削減数値目標を上方修正したりするインセンティブを可視化できた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 石炭火力発電所建設問題と日本気候変動政策:地域の足元から地球規模で考える2018

    • 著者名/発表者名
      明日香壽川,大塚直,島村健,桃井貴子,宮本憲一,山下英俊,長谷川公一
    • 雑誌名

      環境と公害

      巻: 47-4 ページ: 56-63

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 日中韓高炭素共同体をどう作らないか2017

    • 著者名/発表者名
      明日香壽川
    • 雑誌名

      Global Asia Review

      巻: 3 ページ: 9-10

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] COP21後の各国目標の上方修正に必要な研究―国際競争力喪失問題の再検証,IDNCsの相対評価,カーボン・クラブの制度設計―2016

    • 著者名/発表者名
      明日香壽川
    • 雑誌名

      環境経済・政策研究

      巻: Vol.9, No.1 ページ: 79-81

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 原発と地球温暖化問題と錯総した関係2016

    • 著者名/発表者名
      明日香壽川
    • 雑誌名

      科学

      巻: Vol.86, No.7 ページ: 718-725

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Assessment of China's Greenhouse Gas Emission Reduction Target for 2030: Possibility of Earlier Peaking2016

    • 著者名/発表者名
      Jusen ASUKA
    • 雑誌名

      The Journal of Contemporary China Studies

      巻: Vol.5, No.1 ページ: 57-68

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 「エネルギー計画2050」構想: 脱原子力・脱炭素社会にむけて2018

    • 著者名/発表者名
      壽福眞美、槌屋治紀、明日香壽川、吉田文和、飯田哲也、荻本和彦、藤野純一
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      法政大学出版局
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Globalization of Low-Carbon Technologies: The Impact of the Paris Agreement, (Ed. Anbumozhi V. and Kalirajan K.)2017

    • 著者名/発表者名
      Jusen ASUKA
    • 総ページ数
      621
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811049019
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 脱「原発・温暖化」の経済学2017

    • 著者名/発表者名
      明日香壽川・朴勝俊
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      中央経済社
    • ISBN
      9784502241314
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi