• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間中心設計を用いた視覚障がい者のための空間デザインツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00714
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関首都大学東京

研究代表者

笠松 慶子  首都大学東京, システムデザイン学部, 教授 (90296385)

研究分担者 池井 寧  首都大学東京, システムデザイン研究科, 教授 (00202870)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードロービジョン / メンタルモデル / 人間中心設計 / 見え方 / エクスペリエンスマップ / 空間デザイン
研究成果の概要

本研究では、人間中心設計を用いて視覚障がい者が快適に生活を送るための空間をデザインするツールを開発することを目的とした。そのため、視覚障がい者の歩行における空間認知における特性において調査・分析し、空間認知におけるメンタルモデルを構築した。さらに、歩行時におけるエクスペリエンスマップを作成することにより、心理的側面としてこころの動き、および身体的側面として生体情報の変化を可視化し、視覚障がい者が快適に過ごすことができる空間をデザインするためのツールを開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究成果の学術的意義としては、歩行時のエクスペリエンスマップを作成したことにより、心理的側面として心の動きが明らかになったこと、視覚障がい者が歩行する際にサポートするデザイン要件を明らかにし、ユーザと設計者のためのコ・クリエイションデザインプロセスを提案し、“エクスペリエンス時系列マップツール”を開発したことである。社会的意義としては、空間の移動において視覚障がい者の不便さを低減した空間の提供が可能となること、応用可能性として、空間デザインだけではなくプロダクトデザインのデザインプロセスで活用することにより、視覚障がい者が快適に使用できるプロダクトの開発に寄与することが期待できる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (13件) (うち国際学会 8件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] Hearing Method for User Requirement Extract in Participatory Design -Designing for Service Involving Local Residents-2020

    • 著者名/発表者名
      Fuko Oura, Takeo Ainoya, Keiko Kasamatsu
    • 学会等名
      HCII2020, the 22th International Conference Human-Computer Interaction
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study on Design Process Model Based on User Experience -Development for the Concept of Service for Vision-impaired People-2019

    • 著者名/発表者名
      Fuko Oura, Takeo Ainoya, Keiko Kasamatsu
    • 学会等名
      HCII2019, the 21th International Conference Human-Computer Interaction
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of an interface which was customized for people with disabilities using 3D printers2019

    • 著者名/発表者名
      Yudai Sato, Takeo Ainoya, Ryuta Motegi, Keiko Kasamatsu
    • 学会等名
      HCII2019, the 21th International Conference Human-Computer Interaction
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hearing Method Considering Cognitive Aspects on Evidence Based Design2018

    • 著者名/発表者名
      Fuko Ohura, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya
    • 学会等名
      HCII2018, the 20th International Conference Human-Computer Interaction
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Service design based on user experience -a case study of the wearable device for vision-impaired users-2018

    • 著者名/発表者名
      Fuko Oura, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya, Keisuke Shimakage, Yoshihiro Asano and Takeshi Takenaka
    • 学会等名
      International Conference of Service Science and Innovation and Serviceology ICSSI2018 & ICServ2018 Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Utilization of Movie Prototyping for Service Design2018

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Tsumori, Takeo Ainoya, Ryuta Motegi and Keiko Kasamatsu
    • 学会等名
      International Conference of Service Science and Innovation and Serviceology ICSSI2018 & ICServ2018 Conference
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ロービジョンの歩行様態における空間認知2017

    • 著者名/発表者名
      大浦楓子,笠松慶子,相野谷威雄, 島影圭佑
    • 学会等名
      アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 車内操作パネルデザインのためのエビデンスデータおよびVRの活用2017

    • 著者名/発表者名
      山内哲仁,本理香子,李瀚暉,大浦楓子,津守一樹,相野谷威雄,茂木龍太,笠松慶子
    • 学会等名
      アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] デザインプロセスにおけるメンタルモデルの活用2017

    • 著者名/発表者名
      本理香子, 大浦楓子,李瀚暉,山内哲仁, 津守一樹, 笠松慶子, 茂木龍太, 相野谷威雄
    • 学会等名
      アーゴデザイン部会主催 コンセプト事例発表会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] VRを用いた室内雰囲気の印象評価2017

    • 著者名/発表者名
      山内哲仁,相野谷威雄,笠松慶子
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会研究報告
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Study on Indoor Light Environment and Appearance2017

    • 著者名/発表者名
      Fuko Ohura, Keiko Kasamatsu, Takeo Ainoya, Akio Tomita
    • 学会等名
      the 19th International Conference on Human-Computer Interaction
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] VRを用いたデザイン検証手法の提案2016

    • 著者名/発表者名
      山内哲仁,相野谷威雄,茂木龍太,笠松慶子
    • 学会等名
      日本バーチャルリアリティ学会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都日野市)
    • 年月日
      2016-12-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] VR Simulation Verification for the Space Design with the Tactile Reaction2016

    • 著者名/発表者名
      Takeo Ainoya, Yui Tanaka, Keiko Kasamatsu
    • 学会等名
      The 23rd International Display Workshops in conjunction with Asia Display 2016
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2016-12-07
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 展示学事典「4章情報とデザイン エルゴノミクス」2019

    • 著者名/発表者名
      日本展示学会、笠松慶子
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621303597
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] the 19th International Conference on Human-Computer Interaction2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-10-24   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi