• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自発的・持続的な学習を誘う良いエクスペリエンスを醸成する情報提示方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00717
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 デザイン学
研究機関広島市立大学

研究代表者

高橋 雄三  広島市立大学, 情報科学研究科, 助教 (30326425)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード人間工学 / インタラクション・デザイン / メタ認知 / ソースモニタリングエラー / アウトプットモニタリングエラー / 眼と手の協応 / 良いエクスペリエンス / インタラクションデザイン / 情報デザイン / ユーザエクスペリエンス / インタフェイス
研究成果の概要

効率的かつ確実に操作方法や組織の活動パターンを学習するために必要な情報は課題の内容に応じて「(あの時は)こうした・こうだった」というソース・モニタリング機能と「(たぶん)こうすれば,(きっと)こうなる」というアウトプット・モニタリング機能に分けて呈示する必要がある.
本研究はこの情報の呈示が『良いエクスペリエンス』となるタイミングや方法について実験的に検討し,ソース・モニタリング機能に関する情報は経時的に,アウトプット・モニタリング機能に関する情報は学習時に強く提示することが効果的なパフォーマンスにつながる『良いエクスペリエンス』になる可能性が考察された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒューマンエラー対策を構築するためには「ミステイクの予防」「スリップ・エラーを防止する仕掛け」「メンタルモデルの共有」を確実にする必要がある.本研究では『良いエクスペリエンス』が「メンタルモデルの共有」を促す,という観点から良いエクスペリエンスを醸成する2種のモニタリング機能におけるエラー(ソース・モニタリング・エラーとアウトプット・モニタリングエラー)の諸特性を実験的に検討した.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (14件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 応答曲面法を用いたチームのフォーメーション重心推定の試み2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木諒,髙橋雄三
    • 学会等名
      人類働態学会 西日本地方会 第44会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] チーム行動の幾何学的特徴を用いた協調行動ダイナミクスの定量的検討2019

    • 著者名/発表者名
      鈴木諒,髙橋雄三
    • 学会等名
      産業保健人間工学会第24回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] チーム行動における協調行動ダイナミクスの定量的評価手法の検討2019

    • 著者名/発表者名
      髙橋雄三,原浩樹
    • 学会等名
      日本人間工学会第60回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Estimate of Metacognitive state using Eye-Hand Coordination during Monitoring error in VDT Work2018

    • 著者名/発表者名
      Yuzo TAKAHASHI and Momoko HAYATA
    • 学会等名
      14th International Conference on Industrial Management
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] チームスポーツにおける選手相互の協調行動ダイナミクスの定量的検討2018

    • 著者名/発表者名
      原浩樹,髙橋雄三
    • 学会等名
      第43回人類働態学会西日本地方会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] チームスポーツにおける協調的フォロワーシップ 行動モデルの検討2018

    • 著者名/発表者名
      原浩樹,髙橋雄三
    • 学会等名
      第47回人類働態学会東日本地方会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] チームスポーツにおける協調的フォロワーシップ行動の定量的評価の試み2018

    • 著者名/発表者名
      髙橋雄三,小川紗知
    • 学会等名
      第53回人類働態学会全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線の動きとマウスポインタの動きの間の協応関係解析アルゴリズムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      髙橋雄三
    • 学会等名
      第52 回人類働態学会全国大会
    • 発表場所
      愛知県春日井市
    • 年月日
      2017-06-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 操作の学習方法の違いが課題遂行中の眼と手の協応特性に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      早田桃子,髙橋雄三
    • 学会等名
      日本経営工学会 2017年 秋季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 状況のモニタリング精度と発揮されるリーダーシップ・タイプとの間の関係2017

    • 著者名/発表者名
      原田紗希,髙橋雄三,山口光明
    • 学会等名
      第46回人類働態学会東日本地方会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 眼と手の協応特性からみた操作方法の習得特性2017

    • 著者名/発表者名
      早田桃子,髙橋雄三
    • 学会等名
      人類働態学会西日本地方会第42回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 行為のモニタリング精度が眼と手の協応動作に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      門田梨恵,髙橋雄三
    • 学会等名
      第45回人類働態学会東日本地方会
    • 発表場所
      東京都調布市
    • 年月日
      2016-12-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 操作手順の学習方法がモニタリング・エラーの発現機序に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      門田梨恵,中池育,髙橋雄三
    • 学会等名
      日本経営工学会 2016年 秋季大会
    • 発表場所
      東京都千代田区
    • 年月日
      2016-10-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] システムからの操作要求に対応する2者間で発現する協調行動の定量的評価2016

    • 著者名/発表者名
      髙橋雄三,錦織さなえ
    • 学会等名
      日本人間工学会第57回大会
    • 発表場所
      三重県津市
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi