研究課題/領域番号 |
16K00725
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 成安造形大学 |
研究代表者 |
大草 真弓 成安造形大学, 芸術学部, 教授 (00513574)
|
研究分担者 |
石川 亮 成安造形大学, 芸術学部, 准教授 (80645945)
|
研究協力者 |
小熊 哲也
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | デザイン / 医療連携 / デザイン教育 / 参加型デザイン / ワークショップ / 情報デザイン / 人間中心設計 |
研究成果の概要 |
本研究は、芸術系学科におけるデザインと医療が連携するPBLタイプの授業のモデル化を目的とし、次の4項目を対象に展開した。 (1)喘息が疑われる初診患者に対する診療と吸入療法指導プロセスの可視化(2)吸入療法指導プロセスを対象とした観察ワークショップの設計・実施・評価(3)導出された課題への解決策をデザインするアイデア展開ワークショップの設計・実施・評価(4)現場で試用できるプロトタイプの制作 現時点での成果は次の2点である。(1)参加学生に当事者意識を涵養する手法を中心に観察ワークショップをモデル化した。(2)参加学生の準備性の違いによる授業展開への対処方法を考察した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)芸術系大学における医療連携プロジェクトを推進するための授業の枠組みを検討し、そのデザイン要件を導出した。 (2)喘息が疑われる初診患者に対する診療と吸入療法指導をサポートするツール類(説明資料・メモ・ポスターなどの印刷物、映像、解説サイト、アプリなど)のプロトタイプを制作し提案した。
|