研究課題/領域番号 |
16K00737
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
デザイン学
|
研究機関 | 兵庫県立工業技術センター |
研究代表者 |
後藤 泰徳 兵庫県立工業技術センター, 技術企画部, 技術支援室長 (70470242)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 高齢者 / 歩行 / モーションキャプチャー / ロコモ / ロコモティブシンドローム / デザイン |
研究成果の概要 |
後期高齢者のQOL向上のためのデザインを行う上で、高齢者の歩行特性を知ることがますます重要になっており、そのためには、歩行時の3次元動作や動線のデータを収集し、分析することが必要である。しかし、現状のモーションキャプチャーは実験環境の整ったラボで行うこと前提としている。そのため、ほとんどの三次元動作データは比較的若い健常者のものである。そこで後期高齢者の歩行データを居住地域に近い公的施設で収集可能にするため、シニア向け携行型歩行動作・動線追跡システム開発を目指した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
健康的な生活をおくる上で、歩行は欠かせない動作の一つであるが、近年、高齢化社会が進み、特に後期高齢者の筋肉減少症(サルコペニア)等に起因する歩行障害が日常生活動作能力(ADL:Activities of Daily Living)の低下につながることが指摘されるようになった。「歩行」は人間にとって重要な移動機能であり、その機能低下が生活機能の低下を招くので、その予防は重要であるとされる(※2)。そのためにも、後期高齢者の歩行データの収集は有意義であると考えた。
|