• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母乳哺育期待の変化と母親の授乳意識・行動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00753
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関愛媛大学

研究代表者

金子 省子  愛媛大学, 教育学部, 教授 (80177518)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード授乳 / 母乳哺育 / 養育期待 / 社会的要因 / 育児言説 / ジェンダー / 母親 / 養育行動 / 育児情報 / 母親期待 / 乳児保育 / 保育者 / 保育学習 / 社会学 / 教育学
研究成果の概要

母乳哺育期待の変化を捉えるため、戦後の母子保健施策、人工栄養品の開発・販売、医学的な見解、女性労働、保育環境などの授乳に関連すると考えられる社会的要因の変化について資料収集し考察した。そして、これまで分析対象とされなかった保育者養成テキスト、絵本の中の授乳についての言説を分析し、これら社会的要因の影響を明らかにするとともに、母親中心のジェンダーバイアスの存在があり、多様な養育環境が十分に反映されていないことを指摘した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では母子保健領域を中心とした母乳哺育支援の研究と実践の蓄積があるが、当事者の経験を中心におき、ジェンダーに敏感な視点から授乳に関する社会的要因の影響を捉えた研究は少ない。養育支援の対象であるとともに、女性身体と社会システムを捉える有効な視点ともなる行動としての授乳に着目し、戦後の授乳関連施策や生活環境の変化を捉え、授乳に関する言説分析の範囲を拡大して考察することで、授乳の社会史研究の進展にかかわる視点を提示した。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 養育行動を描いた絵本について-家庭科保育学習教材としての検討-2017

    • 著者名/発表者名
      金子省子
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 64 ページ: 4755-4755

    • NAID

      120006527439

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者養成テキストにみる母乳哺育観2017

    • 著者名/発表者名
      金子省子
    • 雑誌名

      児童学研究

      巻: 41 ページ: 25-31

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 絵本に描かれた授乳について2017

    • 著者名/発表者名
      金子省子
    • 学会等名
      日本家政学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi