• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家庭の養育機能の低下について:保育環境に対する親子間の認識のズレの観点からの検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K00761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関東京福祉大学 (2018-2019)
東京福祉大学短期大学部 (2016-2017)

研究代表者

岡野 雅子  東京福祉大学, 保育児童学部, 教授 (10185457)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード養育機能 / 家庭 / 保育環境 / 親子間のズレ / 叱る・叱られる / 虐待防止 / 親であること / 子育て支援 / 親子 / 叱る / 叱られる / 子どもの認識 / 保育・子育て
研究成果の概要

養育機能についての認識は「一緒に体験する」「子どもにかかわる」「ルールを守らせる」「規則正しい生活」「父母の協力姿勢」の5つが抽出され、「父母の協力姿勢」は認識と実際の行動の乖離が最も大きかった。世代的な変遷は、子どもにかかわる、規則正しい生活、父母の協力姿勢は増え、自然や地域活動を一緒に体験するは減少していた。次に具体的な場面として「叱られる」「叱る」を取り上げて検討した。叱り方は「暴力的」「威圧的」「無視」に大別され、叱られる側の子どもの「嫌だった」思いは成長後に概して「良い思い出」に好転していた。「威圧的」な叱られ方は良い方向への変化が大きいが、「暴力的」な叱られ方は変化が小さかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子育て中の母親と子育て未経験である学生を比較した結果、母親群は「規則正しい生活」「父母の協力姿勢」をより一層重要であると認識しているが、学生群は重要と認識する項目が分散し曖昧であった。また、わが子への叱り方は、母親群は自分が暴力的な叱られ方をされた場合にのみ関連が認められたが、学生群は将来のわが子には暴力的な叱り方をする割合が高く、手っ取り早い解決を図っていた。したがって、子どもを育てることを通して養育機能についての認識は明確になり、叱られる側の子どもの心情に寄り添うことができるようになるのではないか。このことは「親になること」の重要な一側面であり、児童虐待の防止に対する示唆となると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 家庭における養育機能についての世代間比較2018

    • 著者名/発表者名
      岡野雅子
    • 雑誌名

      東京福祉大学・大学院紀要

      巻: 9巻 ページ: 21-28

    • NAID

      40022015098

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 母親自身の「叱られた」「叱る」と児童虐待に対する認識の関連2020

    • 著者名/発表者名
      岡野雅子
    • 学会等名
      日本保育学会第73回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 家庭の子育て機能についての認識(第3報)-「叱られる」「叱る」についての子育て経験の有無による比較-2019

    • 著者名/発表者名
      岡野雅子
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Awareness of parents being inappropriately involved with children in Japan: Comparison between having and not having experience of raising children2019

    • 著者名/発表者名
      Masako OKANO
    • 学会等名
      The 20 Biennnial International Congress ARAHE
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「家庭における養育機能」調査から見た児童虐待防止への示唆-低得点群に着目して-2019

    • 著者名/発表者名
      岡野雅子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第29回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 家庭における子育て機能についての認識(第3報)―「叱られる」「叱る」についての子育て経験の有無による比較―2019

    • 著者名/発表者名
      岡野雅子
    • 学会等名
      日本保育学会第72回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 家庭の子育て機能についての認識(第2報)-「叱られること」「叱ること」についての親子の捉え方のズレ-2018

    • 著者名/発表者名
      岡野雅子
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 家庭の子育て機能についての認識-子育て経験の有無による比較-2017

    • 著者名/発表者名
      岡野雅子
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Recognition of Japanese mothers regarding the raising of children at home and their actions2017

    • 著者名/発表者名
      Masako OKANO
    • 学会等名
      19th ARAHE Biennial International Congress 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書 2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 家庭における養育機能について-世代間による比較-2017

    • 著者名/発表者名
      岡野雅子
    • 学会等名
      日本乳幼児教育学会第27回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi