• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幼児期の絵本を介した親子の相互作用から捉える子どもの語りの発達的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K00764
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関聖徳大学

研究代表者

藪中 征代  聖徳大学, 教職研究科, 教授 (50369401)

研究分担者 玉瀬 友美  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (90353094)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード親子の相互作用 / 絵本の読み聞かせ / 発話分析 / 終助詞 / 語り / 親子のやりとり / 幼児期 / 相互作用 / 発達 / 教育系心理学
研究成果の概要

本研究では、絵本を介した親子の相互作用の中で発展していく子どもの語りの発達過程について、親子間の発話分析から親子の語りを検討した。2歳児をもつ親子13組を対象に、絵本を介した親子の相互作用場面を分析対象とした。その結果、親の語りに見られた発話内容の評価方略は10種類に分類され、使用頻度は、【擬音語・擬態語】が一番高く、順に【身体的状態語】【心的状態度】【登場人物の発話】であった。さらに、親が使用する文末の終助詞「ね」について検討した結果、自分の発話内容に子どもが同意することを求めるもの【同意】と、互いの気持ちや思いを共有しようとするもの【共有】に分類された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

絵本を介した相互作用から子どもの語りをとらえた研究は日本においては少なく、本研究の学術的意義は大きい。本研究では、絵本の読み聞かせ場面での親子の対話に注目した。その結果、親の語りに出現する終助詞「ね」には、「同意」と「共有」がみられた。親の語りに「共有」が多く出現している親子の方が、親子の相互作用の中で子の語りが多くみられた。
上記のことから、絵本の読み聞かせは子どもの自由な空想を受容・共有し、親子が楽しい時間を共有する場でもあることが実証された。本研究において、絵本の読み聞かせは、絵本を介してお互いの思いを理解し尊重しながら、言葉による伝え合いをする場としても、重要な役割を果たしている。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] A developmental study of a child’s narratives as seen from parent-child interactions through picture books during early childhood, focusing on the parent’s narratives during picture book reading situations2018

    • 著者名/発表者名
      Masayo Yabunaka & Yumi Tamase
    • 学会等名
      Early Childhood Education with the Asia-Pacific
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Co-construction of the Chorus during picture book group reading sessions2018

    • 著者名/発表者名
      Aki Ito, Yumi Tamase & Masayo Yabunaka
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The influence of parents’ replies on children's speech in parent-child interactions while reading picture books: Focusing on the sentence-ending particle “Ne”2018

    • 著者名/発表者名
      Masayo Yabunaka & Yumi Tamase
    • 学会等名
      European Early Childhood Education Research Association
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期の絵本を介した親子の相互作用から捉える子どもの語りの発達的検討―2歳児を中心として―2018

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・玉瀬友美
    • 学会等名
      日本保育学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 幼児期の絵本を介した親子の相互作用から捉える子どもの語りの発達的検討―2歳児を中心として2018

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・玉瀬友美
    • 学会等名
      日本保育学会第71回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Developmental Study of Children’s Narrative on the basis of Parent-Child Interaction: Through the Parent’s Narrative during the Picture Book Read-Aloud Sessions2018

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・玉瀬友美
    • 学会等名
      PECERA 2018
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 幼児期の絵本を介した親子の相互作用から捉える子どもの語りの発達的検討2017

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・玉瀬友美
    • 学会等名
      日本保育学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 物語教材における思考と言語―保幼小連携を踏まえた教材の考え方2017

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・玉瀬友美
    • 学会等名
      日本教材学会第29回研究発表大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Developmental Study of Children’s Narrative on the basis of Parent-Child Interaction: Through the Parent’s Narrative during the Picture Book Read-Aloud Sessions2017

    • 著者名/発表者名
      藪中征代
    • 学会等名
      PECERA 2017 Cebu City, Cebu, Philippines
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 文学教材による思考と言語―絵本の読み聞かせを中心として―2016

    • 著者名/発表者名
      藪中征代・玉瀬友美・高橋かほる
    • 学会等名
      日本教材学会第28回研究発表大会
    • 発表場所
      盛岡大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-10-15
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 絵本のもつ意味―言葉の発達を考える―2016

    • 著者名/発表者名
      藪中征代
    • 学会等名
      平成28年度埼玉県川口市保育所職員講演会
    • 発表場所
      川口市役所(埼玉県川口市)
    • 年月日
      2016-06-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] ことばによる望ましいコミュニケーションの方法―教師、保育者、カウンセラーにおくる一般意味論の招待状―2017

    • 著者名/発表者名
      福沢周亮・藪中征代
    • 総ページ数
      181
    • 出版者
      萌文書林
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi