• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活素材の白斑の発生メカニズムの解明と白斑発生を予測する評価方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K00766
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関東京工科大学

研究代表者

前田 憲寿  東京工科大学, 応用生物学部, 教授 (50454137)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード美白 / 白斑 / ヒドロキシラジカル / 皮膚内濃度 / メラノソーム / 毒性 / 化粧品 / 経皮吸収 / チロシナーゼ / 4位置換フェノール / 色素細胞
研究成果の概要

過去に白斑を発生した化合物は高チロシナーゼ存在下で細胞毒性が強く、低チロシナーゼ存在下で細胞毒性が弱かった。白斑が報告されているフェノール性化合物には色素細胞内の高チロシナーゼのメラノソームに多数の空胞変性を引き起こす作用が認められた。これらにはチロシナーゼ存在下でヒドロキシラジカル(・OH)の発生作用が強いことが分かった。チロシナーゼによってヒドロキシラジカル(・OH)の発生によるプレメラノソームの破壊及びそれに引き続いてメラノサイトの消失が誘導され、その結果、皮膚の脱色素が白斑として臨床症状として現れることが推察される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、過去に白斑を発生した化合物による白斑発症メカニズムは、過去に白斑を発生した化合物がチロシナーゼによってヒドロキシラジカル(・OH)が発生したため、メラノソームの破壊、さらにはメラノサイトの死滅によって引き起こされることが推察された。さらに、本評価系で白斑を引き起こすことがない他の美白有効成分と比較をすることによって、白斑を引き起こす可能性がある薬物かどうかを推測するin vitro 評価系として用いることができると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] In Vitro Methods for Predicting Chemical Leukoderma Caused by Quasi-Drug Cosmetics.2017

    • 著者名/発表者名
      Lihao Gu, Haifeng Zeng, Tomomi Takahashi and Kazuhisa Maeda
    • 雑誌名

      Cosmetics

      巻: 4(3) 号: 3 ページ: 31-31

    • DOI

      10.3390/cosmetics4030031

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi