• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅・高齢者施設における高齢者の移動型見守りロボットに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00767
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 家政・生活学一般
研究機関湘南工科大学

研究代表者

尾崎 文夫  湘南工科大学, 工学部, 教授 (10712474)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードロボット / 高齢者生活支援 / 歩容認証 / 人物認識 / 見守り / 見守りロボット / 車椅子認識 / 移動ロボット / 深層学習 / RGB-Dセンサ / 物体検出 / 転倒検出 / 生活支援ロボット / 高齢者
研究成果の概要

高齢者生活支援ロボットとして特に見守りロボットに関する技術の研究を行った。高齢者を見守るには高齢者の認識、高齢者への追従が必要である。また施設などの大部屋での高齢者見守りのため歩容認証(歩き方による人物認証)の研究を行った。
追従機能についてはSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を用いて部屋の地図を作るとともに、人物を認識、人物までの距離を計測する機能を開発した。
歩容認証機能についてはRGB-D(色及び深度)センサを用いて人の骨格検出を行い、従来難しかった自由に歩いている人の認識においても認識率を91%とすることが出来た。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢者を見守る技術として人の認識機能の研究を行った。これにより人との距離を保って追従したり、また人の動きを認識することが可能となった。特に人の動きの認識機能を使って歩容認証機能を開発した。歩容認証は大部屋での入退出管理に使え、入退出した人がケアの必要な人(例えば認知症)であるかどうかを認識し、ケアが必要であれば知らせることが出来る。本研究ではRGB-Dセンサを用い、骨格データを進行方向基準に座標変換することで従来難しかった自由に歩いている人の認識においても認識率を91%とすることが出来た。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] RGB-D(画像・深度)センサを用いた歩容認証の研究2020

    • 著者名/発表者名
      尾崎文夫
    • 雑誌名

      湘南工科大学紀要

      巻: 54

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [備考] 高齢者生活支援ロボットの研究

    • URL

      http://www.md.shonan-it.ac.jp/contents/oz/elderlycare/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 湘南工科大学 尾崎研究室ホームページ

    • URL

      http://www.md.shonan-it.ac.jp/contents/oz/research/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [備考] 高齢者生活支援ロボットの研究

    • URL

      http://www.md.shonan-it.ac.jp/contents/?page_id=2003

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi