• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食品のトライボロジーおよびレオロジーと咀嚼・嚥下との関係

研究課題

研究課題/領域番号 16K00809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関京都府立大学 (2017-2018)
東京海洋大学 (2016)

研究代表者

田代 有里  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 講師 (10293094)

研究分担者 松川 真吾  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30293096)
研究協力者 小川 廣男  東京海洋大学, 名誉教授 (40233423)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードレオロジー / トライボロジー / 咀嚼 / 食品 / テクスチュア / 嚥下 / 摩擦 / 咀嚼・嚥下
研究成果の概要

食塊の動摩擦係数は食塊のまとまりやすさと相関する可能性を示唆し、カマボコが口腔内でバラバラになるため嚥下食に適さないと言われていることを反映した。食塊の摩擦特性は咀嚼行動には寄与せず、一定値以下の静止摩擦係数であれば嚥下していることが示唆された。
スポンジ状食品は、食品の水分含量、破断強度、破断エネルギーが咀嚼行動を支配する因子であった。タンパク質の三次元網目構造と、咀嚼時の圧縮による食品の体積と密度の変化に起因した。餅は、TPAの付着性、ガム性、咀嚼性、引っ張り伸び、ヤング率が咀嚼回数を支配する因子であったが、閾値があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

物理量と官能量との関係式であるStevensの式では咀嚼・嚥下行動を説明できなかったが、本研究より物理量と咀嚼行動との関連付けができたことは、今後、咀嚼行動を定式化できる可能性を示した。
また、トライボロジーとレオロジーの両者の視点から咀嚼嚥下行動を関連づけたことにより、餅の窒息事故をもたらす餅側の原因がより具体的に明らかにできる可能性があることが示した。このことから、加工食品の物性を、レオロジーに加えトライボロジーの面からも特徴付けすることによって、安全で、かつ嗜好性の高い食品設計が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Tribology of agar and fish meat gel2017

    • 著者名/発表者名
      Yuri Tashiro, Chikako Tomohiro and Hiroo Ogawa
    • 雑誌名

      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations” Symposium Proceedings

      巻: 10019 ページ: 1-2

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 介護食品の物性規格・基準について2017

    • 著者名/発表者名
      田代有里
    • 雑誌名

      JMOAレポート

      巻: - ページ: 1-11

    • NAID

      40021383191

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ナマコ加工品のレオロジー特性と組織構造との関係2019

    • 著者名/発表者名
      田代有里・井藤美里・佐々木梓沙・李振源・小川廣男
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 食品のテクスチュアと咀嚼嚥下行動との関係2018

    • 著者名/発表者名
      田代有里・廣田友菜・佐々木梓沙 ・中村考志・小川廣男
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高齢者食開発のための物性評価2018

    • 著者名/発表者名
      田代有里
    • 学会等名
      食品・バイオ技術セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高齢者等向け食品開発のための物性評価に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      田代有里・宮地麻未・佐々木梓沙 ・中村考志・小川廣男
    • 学会等名
      平成30年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Tribology of agar and fish meat gel2017

    • 著者名/発表者名
      Yuri Tashiro, Chikako Tomohiro and Hiroo Ogawa
    • 学会等名
      The JSFS 85th Anniversary-Commemorative International Symposium “Fisheries Science for Future Generations”
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi