• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

過酸化脂質を還元消去する食材の探索と調理加工におけるその利用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K00815
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関甲南女子大学

研究代表者

寺尾 純二  甲南女子大学, 医療栄養学部, 教授 (60093275)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード過酸化脂質 / 還元作用 / 食品機能 / 酸化ストレス / 抗酸化活性 / ネギ属 / 抗酸化作用
研究成果の概要

調理や消化過程で生じる過酸化脂質は最小限に抑える必要がある。そこでネギ属野菜が有する過酸化脂質還元作用を利用することにより、過酸化脂質量低減化法を開発することを目的とした。万能ネギ、長ネギ、タマネギ、ニンニクのうちで長ネギの還元作用が最も強いことを明らかにした。食用油脂のトリアシルグリセロールヒドロペルオキシド(TG-OOH)を人工膵液で加水分解すると遊離脂肪酸ヒドロペルオキシ体(FFA-OOH)が産生したが、長ネギ試料はTG-OOHおよびFFA-OOHどちらとも還元作用を示さなかった。消化管ではネギの還元作用を発揮する活性本体が膵液により消化されて消失すると思われた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内で発生する過酸化脂質に関しては多くの研究業績があり、その本体であるヒドロペルオキシド(LOOH)を還元消去する酵素群も明らかになっている。しかし、毒性が問題となる食品由来過酸化脂質の低減化方法にLOOH還元消去能は利用されていない。本研究は安全なLOOH還元消去物質を食材からスクリーニングし、ネギ属野菜が新規の抗酸化作用としてグルタチオンペルオキシダーゼ様のLOOH還元能をもつことを明らかにした。食材が有するLOOH還元能は、調理加工過程で脂質含有食材に混合させることや、食事における組み合わせに応用することにより、健全な「低過酸化脂質食」を作出することができる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Role of intestinal microbiota in the bioavailability and physiological functions of dietary polyphenols2019

    • 著者名/発表者名
      Kawabata K., Yoshioka Y., Terao J.
    • 雑誌名

      Molecules

      巻: 24 ページ: 00-00

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Inhibitory effect of catecholic colonic metabolites of rutin on fatty acid hydroperoxide and hemoglobin dependent lipid peroxidation in Caco-2 cells2018

    • 著者名/発表者名
      Morales AM, Mukai R., Murota K.、Terao J.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      巻: 63 号: 3 ページ: 175-180

    • DOI

      10.3164/jcbn.18-38

    • ISSN
      0912-0009, 1880-5086
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 抗酸化ポリフェノールの体内動態と機能性発現機構2018

    • 著者名/発表者名
      寺尾純二
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 2 ページ: 748-752

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] ポリフェノール研究の現状と未来2017

    • 著者名/発表者名
      寺尾純二
    • 雑誌名

      日本ポリフェノール学会雑誌

      巻: 6 ページ: 7-10

    • NAID

      40021253409

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Factors modulating bioavailability of quercetin-related flavonoids and2017

    • 著者名/発表者名
      Junji Terao
    • 雑誌名

      Biochemical Pharmacology

      巻: in press ページ: 15-23

    • DOI

      10.1016/j.bcp.2017.03.021

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 動物実験による食品機能成分の有効性評価とその問題点ーカロテノイドとフラボノイドについてー2017

    • 著者名/発表者名
      寺尾純二
    • 学会等名
      日本栄養食糧学会2017年度大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 8th International conference on Polyphenols and Health2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi