• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

完全水添油脂が示す脳卒中病態モデル改善作用のメカニズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K00817
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

立松 憲次郎  岐阜薬科大学, 薬学部, 講師 (70381720)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード完全水添油脂 / SHRSP / ステアリン酸 / 植物ステロール / 脂質栄養 / DHA / 飽和脂肪酸 / 脳卒中 / 食素材
研究成果の概要

完全水添菜種油(FHCO)は脳卒中易発症性高血圧自然発症ラット(SHRSP)の病態を改善する。その際に、ラット組織中のドコサヘキサエン酸含量の増加と植物ステロール含量の低下を確認し、これらが病態改善に関与すると考えられた。その機構として、FHCO摂取により糞便量、並びに糞便中の脂質量が増加し、選択的な排泄促進により組織脂質含量の変化が引き起こされると考えられた。しかし、DHAを含まないFHCO給餌でも確認される病態改善がいくつかあり、さらなる検討が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、完全水添油脂がSHRSPという特殊な病態モデルラットの病態を、特殊な排泄促進により改善することを証明している。ヒトを含んだ他の動物種にも直接適応することが難しいのは、他の検討から明らかではあるが、90%以上も飽和脂肪酸を含むFHCO単独給餌でいくつかの病態改善作用が認められることは、FHCO、もしくは、飽和脂肪酸の適量摂取により引き起こされる未知の生理作用が存在する可能性があり、栄養学的に新たな展開が期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 完全水添油脂とDHAの SHRSP組織脂質に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      酒向史裕, 立松憲次郎, 大原直樹
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会 第27回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 完全水添菜種油を摂取した SHRSP が示す病態改善における DHA の役割2018

    • 著者名/発表者名
      酒向史裕, 立松憲次郎, 大原直樹
    • 学会等名
      日本薬学会 第138回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 完全水添油脂摂取による脳卒中ラットの組織脂肪酸組成に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      近藤佑香、立松憲次郎、大原直樹
    • 学会等名
      第63回 日本薬学会東海支部大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 完全水添油脂を摂取した脳卒中ラットにおける臓器特異的な脂肪酸蓄積2017

    • 著者名/発表者名
      近藤佑香、立松憲次郎、大原直樹
    • 学会等名
      日本脂質栄養学会 第26回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 完全水添油脂を摂取したSHRSPの糞便中脂質成分について2016

    • 著者名/発表者名
      立松憲次郎
    • 学会等名
      第25回脂質栄養学会
    • 発表場所
      田市にぎわい交流館AU(あう) (秋田県秋田市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi