• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

食事中タンパク質のNAFLD予防・治療作用とそのメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K00849
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関金沢大学

研究代表者

渡邉 一史  金沢大学, 新学術創成研究機構, 特任助教 (50721495)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脂肪肝 / NAFLD / 食品 / タンパク質 / 肝臓 / 蛋白質 / 栄養学
研究成果の概要

肝臓脂肪蓄積を特徴とする非アルコール脂肪性肝疾患(NAFLD)が増加している。NAFLDの予防・治療に食事療法が不可欠だが、タンパク質摂取が食事療法において果たす役割は解明されていない。本研究では、マウスへの緑豆タンパク質給餌による脂肪肝・NAFLD抑制作用を検討した。緑豆タンパク質は、マウス肝臓における脂肪酸合成を抑制し、中性脂肪量を低下させた。また、緑豆タンパク質は、高脂肪高コレステロール飼料給餌によるNAFLDの進行を抑制した。本研究より、緑豆タンパク質がNAFLDの食事療法の一つになる可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

肥満・インスリン抵抗性の増加に伴い、NAFL・NASHともに罹患率が増加している。一方で、NAFLDの予防・治療は、食事療法以外には確立されていない。本研究において、食品中タンパク質が肝臓脂肪蓄積量とNAFLDの予防・治療に有用であるかを解明することは、摂取タンパク質の「質」に依存した新規食事療法を生み出すことであり、食事療法のメカニズムの解明や抗NAFLD食事療法の効率化に繋がると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Dietary mung bean protein reduces high-fat diet-induced weight gain by modulating host bile acid metabolism in a gut microbiota-dependent manner.2018

    • 著者名/発表者名
      Nakatani A, Li X, Miyamoto J, Igarashi J, Watanabe H, Sutou A, Watanabe K, Motoyama T, Tachibana N, Kohno M, Inoue H, Kimura I.
    • 雑誌名

      Biochem Biophys Res Commun.

      巻: 501 号: 4 ページ: 955-961

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.05.090

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sirt2 facilitates hepatic glucose uptake by deacetylating glucokinase regulatory protein2018

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Hitoshi、Inaba Yuka、Kimura Kumi、Matsumoto Michihiro、Kaneko Shuichi、Kasuga Masato、Inoue Hiroshi
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 9 号: 1 ページ: 30-30

    • DOI

      10.1038/s41467-017-02537-6

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dietary Mung Bean Protein Reduces Hepatic Steatosis, Fibrosis, and Inflammation in Male Mice with Diet-Induced, Nonalcoholic Fatty Liver Disease.2017

    • 著者名/発表者名
      Watanabe H, Inaba Y, Kimura K, Asahara SI, Kido Y, Matsumoto M, Motoyama T, Tachibana N, Kaneko S, Kohno M, Inoue H*.
    • 雑誌名

      J Nutr.

      巻: 147 号: 1 ページ: 52-60

    • DOI

      10.3945/jn.116.231662

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cyclophilin A is a new M cell marker of bovine intestinal epithelium.2016

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Hondo , Shunsuke Someya , Yuya Nagasawa , Shunsuke Terada, Hitoshi Watanabe, Xiangning Chen, Kouichi Watanabe, Shyuichi Ohwada, Haruki Kitazawa, Michael T. Rose, Tomonori Nochi, Hisashi Aso
    • 雑誌名

      Cell and Tissue Research

      巻: 364 号: 3 ページ: 585-597

    • DOI

      10.1007/s00441-015-2342-1

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] SIRT2はグルコキナーゼ調節タンパク質の脱アセチル化を介して肝臓糖取り込みを制御する2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉一史、稲葉有香、松本道宏、春日雅人、井上啓
    • 学会等名
      日本肥満学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] NAD+は肝糖取り込みを調節する2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉一史、稲葉有香、松本道宏、春日雅人、井上啓
    • 学会等名
      アディポサイエンス・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] SIRT2による肝臓糖取り込み機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉一史、松本道宏、春日雅人、井上啓
    • 学会等名
      日本内分泌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 肥満モデルにおける肝糖取込み障害メカニズムの解明2018

    • 著者名/発表者名
      渡邊一史、松本道宏、春日雅人、井上啓
    • 学会等名
      第32回日本糖尿病・肥満動物学会年次学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] NAD+/SIRT2作用の低下は肝糖取り込みを障害する2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉一史、春日雅人、井上啓
    • 学会等名
      第38回日本肥満学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] NAD+による肝糖取り込み調節機構の解析2017

    • 著者名/発表者名
      渡邉一史、稲葉有香、木村久美、松本道宏、金子周一、春日雅人、井上啓
    • 学会等名
      第35回内分泌代謝学サマーセミナー
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] SIRT2の肝臓糖取り込みにおける重要性2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉一史、松本道宏、春日雅人、井上啓
    • 学会等名
      第28回分子糖尿病学シンポジウム
    • 発表場所
      富山 タワー111
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi