研究課題/領域番号 |
16K00880
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 名古屋女子大学 |
研究代表者 |
田辺 賢一 名古屋女子大学, 家政学部, 講師 (60585727)
|
研究分担者 |
奥 恒行 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 客員教授 (50010096)
中村 禎子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (60382438)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 難消化性糖質 / 定量法 / 食品分析 / 食物繊維 / 難消化性オリゴ糖 / レジスタントスターチ / 糖アルコール / 生活科学 / 食生活学 / 健康と食生活 |
研究成果の概要 |
国民の健康に対する関心が高い現代においては、様々な健康効果が期待できる難消化性糖質を利用した多数の健康志向食品が市場に出回っている。一方、食品中の難消化性糖質含有量ならびに保健機能の発現を的確に評価することが可能な難消化性糖質の統一定量法(食品分析法)は未だ確立されていない。本研究で提案している定量法は、一部解決する問題を残しているが、難消化性糖質の定義に則し、上記の2つの条件を満たす統一定量法になり得る可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で提案する定量法が確立されれば、難消化性糖質の保健機能の有無の評価が分析値から簡便かつ正確に推定することが可能になる。すなわち、消費者が難消化性糖質が含まれた加工食品に期待している保健機能を保証し、消費者が自分の健康の保持・増進に見合った食品選択を支援することが可能になる。近年では、腸内細菌と寿命、または疾病との関連に注目が集まっており、健康長寿の観点から、難消化性糖質に対する国民の関心はますます高まっていくことが予想される。また、製造者においても難消化性糖質の開発・製造およびそれを利用した加工食品の製造においても保健機能を発現する難消化性糖質を簡便かつ正確に定量する方法は有用である。
|