• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

担子菌類に含まれる複合脂質成分の解析と腸管免疫および全身性の免疫賦活作用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K00885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関相愛大学

研究代表者

庄條 愛子  相愛大学, 人間発達学部, 教授 (40517265)

研究分担者 北村 進一  大阪府立大学, 研究推進機構, 特認教授 (60117869)
水野 淨子  相愛大学, 人間発達学部, 教授 (90190652)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード食用担子菌類 / 複合資質 / 担子菌 / 複合脂質 / 食用担子菌 / 腸内細菌 / 免疫
研究成果の概要

高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて、食用担子菌類の総脂質からの各種脂質類の分離と定量、分布について分析可能なシステムを再現・確認した。この分析結果から食用担子菌類子実体の総脂質は①糖セラミドの種類、含有量に大きな差があること、②中性脂質や極性の高い複合脂質の種類、含有量に大きな差があること、③キノコの種類により複合脂質の種類は大きく異なり、非常に多種であることを再現・確認できた。一方、キノコ子実体に含まれる複合脂質や糖脂質の含量は極めて少ないこと、総脂質抽出後の損失が大きいことなどから、詳細な分析や動物実験に用いる十分な量を精製する技術を確立することはできなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高速液体クロマトグラフィー(HPLC)は分析を行う研究施設に標準的に設置されており、取扱いは他の精密分析機器に比べて容易である。価格も他の精密分析器より安価であり、食品の生産現場や一次加工施設などでの導入も容易と考える。機能性表示食品をはじめとする保健機能食品の表示制度の対象は生鮮食品も含まれることから、食品の機能性成分の分析は付加価値の向上のために重要と考える。
本研究で食用担子菌類の機能性成分である複合脂質をHPLCで容易に分析できる技術として確認できたことは、①汎用分析器での食品の機能性成分の分析技術の確立、②食品の付加価値の向上に資するものとして、学術的意義や社会的意義を有すると考える。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Analysis of phosphatidylethanolamine, phosphatidylcholine, and plasmalogen molecular species in food lipids using an improved 2D high-performance liquid chromatography system2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi R, Nakaya M, Kotaniguchi M, Shojo A, Kitamura S
    • 雑誌名

      Journal of Chromatography B

      巻: 1077-1078 ページ: 35-43

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2018.01.014

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi