研究課題/領域番号 |
16K00897
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 国立保健医療科学院 |
研究代表者 |
石川 みどり 国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (90412874)
|
研究分担者 |
野末 みほ 常葉大学, 健康プロデュース学部, 准教授 (20421836)
横道 洋司 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (20596879)
横山 徹爾 国立保健医療科学院, その他部局等, 部長 (70282770)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 高齢者 / 食事 / 栄養素 / 習慣的摂取量 / 個人内・個人間変動 / 加齢 / 栄養素摂取量 / 個人間変動 / 個人内変動 / AGEVARMODE / 栄養学 |
研究成果の概要 |
本研究では、高齢期の適切な食事評価の為に、習慣的栄養素摂取量の加齢に伴う変動を明らかにした。その結果、①高齢期の栄養管理は、ライフコースを見通した潜在的能力の向上が重要である。②独居高齢者の習慣的栄養素摂取量は、たんぱく質(男性・女性)、カルシウム(女性)では、加齢とともに減少したが、食塩(女性)は変化しなかった。また、たんぱく質の個人内変動が加齢とともに減少し、後期になると日々同じような内容の食事を摂取する者が出現し、多様な内容の食事を摂取する者との差が大きくなると考えられた。③ひとり暮らしを維持する後期高齢者には、主観的健康感が良好な者が多く、自律した食生活を行う能力と強く関連していた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
わが国において、高齢期の適切な食事評価法は確立されていない。近い将来、後期高齢者の割合が増加することが予想されている為、本研究の成果は、高齢期の年齢に応じた適切な食事量、後期高齢者の栄養管理の検討に役立つと考えられる。
|