研究課題/領域番号 |
16K00904
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
宮田 昌明 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 教授 (90239418)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | 胆汁酸 / 消化管 / タウリン / 魚油 / 脂肪性肝疾患 / FXR / 農林水産物 / 食品 / 腸内細菌 |
研究成果の概要 |
脂肪性肝疾患モデルのfarnesoid X receptor(FXR)欠損マウスに2%魚油含有食を4週間摂取させると非含有食に比べ肝臓と血清中の脂質レベルが低下し、肝障害の軽減が認められた。しかし、消化管管腔内の胆汁酸の質的、量的な変化は認められなかった。 Taurine 0.5%含有水をFxr欠損マウスに4週間摂取させると肝臓、血中のトリグリセリドの減少と肝障害の軽減が認められた。Taurine 0.5%含有水10日間摂取により野生型マウスでは,消化管管腔内と門脈中で胆汁酸組成の変化が認められ、回腸のFXR標的遺伝子のFgf15やShpのmRNAレベルの減少が認められた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
水産由来食品に多く含まれる魚油成分やタウリンの摂取が脂肪性肝疾患モデルマウスの病態を改善する事が示された。特にタウリンの処置においては、消化管管腔内の胆汁酸組成が変化し、胆汁酸量も増加することが示され、同時に消化管の胆汁酸受容体であるFXRシグナルを軽減する可能性が示された。これらの事実は消化管の胆汁酸組成を変化させることにより消化管FXRシグナルを調節することで、脂肪性肝疾患の予防や改善が出来る可能性を示している。胆汁酸組成変化を誘起出来る食品成分に脂肪性肝疾患の予防や改善作用がある可能性が考えられ、本研究は脂肪性肝疾患の予防や改善作用のある食品成分の探索のために重要な知見を提供した。
|