研究課題/領域番号 |
16K00913
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
食生活学
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
太田 亜里美 新潟県立大学, 人間生活学部, 准教授 (30567269)
|
研究分担者 |
菖蒲川 由郷 新潟大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (30621198)
村山 伸子 新潟県立大学, 人間生活学部, 教授 (80219948)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 食の多様性 / 高齢者 / 介護予防 / 食アクセス / 地理情報システム / ソーシャルキャピタル / フレイル / 低栄養 / 主観的健康観 / 社会経済状況 / 健康格差 / 食品摂取の多様性評価票 / 見える化 / 食品摂取頻度 / 運動 / 多様性評価票 / ソーシャル キャピタル / 地域包括ケア |
研究成果の概要 |
N市で高齢者1万人を対象とした調査を実施した。BMI<20および体重減少のある群で主観的健康感が低く、低栄養と定義した。食の多様性スコアが高い、友達と会う回数多い、車の運転有り、歩行時間が長い群で有意に低栄養になりにくかった。スポーツ、家庭菜園では関連がみられなかった。学区別検討で高齢化率が高い地域が低栄養になりにくく、食料品店や地域活動の場茶の間の数、人口密度などの環境要因は関連がなかった。また個人レベルの『地域への信頼』が低さと低栄養が関連を認めたが、マルチレベル分析による地域レベルでは関連はみられなかった。ソーシャルキャピタルと低栄養の関連は否定できず、背景等につき今後も検討していく。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
高齢者の低栄養の個人のリスク因子は報告があるが、環境因子に関してはほとんどない。本研究では中学校区別の食料品店数、地域活動の場茶の間の数、人口密度や高齢化率等との関連を検討した。低栄養は食の多様性と関連、さらに食料品店舗の認識と関連したが、実際の店舗数との関連はみられなかった。男女とも食料品の配達は食の多様性につながっていた。運動に関しては歩行時間のみ低栄養との関連がみられた。また地域レベルでソーシャルキャピタルと低栄養との関連はないが、個人レベルでは友人と会う、地域の信頼との関連がみられ、今後も低栄養と人のつながりとの関連を検討していく。
|