• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロービジョン者のQOL向上を目指した快適な食生活のための色彩提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K00929
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食生活学
研究機関近畿大学

研究代表者

冨田 圭子  近畿大学, 農学部, 准教授 (20381931)

研究分担者 安岡 美総  近畿大学, 農学部, 契約助手 (90780809)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワードロービジョン者 / おいしさ / 視認性 / 色彩 / 配色 / 視覚 / 食卓 / 背景色 / ロービジョン / 食卓環境 / 食器 / テーブルウェア / QOL / 色 / 給食用トレイ / 給食 / トレイ / 皿の縁取り / 食空間
研究成果の概要

ロービジョン者の補助具は白黒配色が多く、明度差により視認性を向上させている。しかし、彩りはおいしさの重要な因子であることから、視認性と視覚的おいしさの両面を満足させる色彩検討が必要であると考えた。そこで、病院や障がい者施設等で用いられている給食用トレイを背景色とし、トレイ同様汎用性の高い白色食器を使用して、ロービジョン者・健常者が共に快適な配色を調査することとした。その結果、食器に8㎜の縁取りを施し、縁取りをdark grayish tone*の紫に、トレイをbright tone*の橙に着色することで、視認性および視覚的おいしさを向上させることを明らかにした。*PCCS tone map使用

研究成果の学術的意義や社会的意義

食事は栄養補給のみならず、生きるうえにおいて楽しみの1 つであると考えられる。ロービジョン状態であっても、残存視力を最大限に活用できる色彩環境を整えることでおいしさは向上し、より満足度の高い食事が提供できると考えられる。本研究で得た快適な食卓の配色を活用することで、見えにくさによる負担を軽減することができ、さらに視覚的おいしさも増すことから、食事のQOLが向上すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Psychological effects of the thickness of dishes rim line on visual palatability of meals for low vision2017

    • 著者名/発表者名
      Keiko Tomita, Misato Yasuoka, Maya Inamura
    • 学会等名
      Asian Regional Association for Home Economics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 給食用トレイの色が喫食者の視覚的おいしさに及ぼす影響~ロービジョン者・健常者共に快適な色彩の検討~2017

    • 著者名/発表者名
      冨田 圭子、安岡 美総
    • 学会等名
      日本栄養改善学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi