• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IDの視点を取り入れた算数・数学科授業デザインプロセスの再検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K00964
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関島根大学

研究代表者

御園 真史  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (60467040)

研究分担者 渡辺 雄貴  東京理科大学, 教育支援機構, 准教授 (50570090)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード数学教育 / 算数教育 / 科学教育 / 授業デザイン / インストラクショナル・デザイン / 教師教育 / 授業構成マップ / インストラクショナルデザイン
研究成果の概要

「授業構成マップ」を現職の公立小学校の教員に作成してもらい,その後,インタビュー調査を行ったところ,より既習事項に注目することができることが挙げられた.一方で,「授業構成マップ」をどこから作成して良いかが分からないことが挙げられ,何らかの支援が必要であることが分かった.
さらに,教員志望の学生に対し,授業構成マップ作成指導の効果を検証するために,学生のふりかえりレポートに対し,共起ネットワーク分析を行ったところ,次第に,「本時の目標を達成するための活動や問題」,「授業」と「児童」,「知識」,「技能」,「評価」などを結びつけるなど,授業を構造的にとらえていくことに寄与しうることが分かった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

令和2年度以降実施される新学習指導要領では,どの校種においても,主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)の視点からの授業改善が掲げられているのにも関わらず,どのようにそういった授業をデザインしていくべきかという方法論が確立されていない.実際,教員養成や教育実習,教員研修の場において,どのように授業を構想すべきかは,主に指導者の経験に基づいて指導されることが多く,理論や研究からの成果が十分に反映されていないという問題点を有する.これでは,学習効果が保証されない可能性が高い.本研究では,以上の問題点を背景に,従来の学習指導案の構想プロセスを見直し,学校教育での授業改善に資するものである.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 児童の不確実性に対する意識と教材に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      細田未来・御園真史
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 32(4) ページ: 55-60

    • NAID

      130007387533

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] Creating Lesson Designing Map by Using a Concept Mapping Tool2019

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Misono; Yuki Watanabe
    • 学会等名
      Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Strength of “Lesson Designing Map”: From an Analysis of Descriptions Written by Preservice Teachers Who Learned How to Draw the Map2018

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Misono; Yuki Watanabe
    • 学会等名
      The 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 算数・数学科の学習指導案を評価するためのルーブリックの 開発2018

    • 著者名/発表者名
      御園真史・渡辺雄貴
    • 学会等名
      日本教育工学会第34回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Hawaii International Conference2017

    • 著者名/発表者名
      T. MISONO & Y.Watanabe
    • 学会等名
      15th Hawaii International Conference on Education
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      2017-01-03
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 数学科における方略的知識の概念地図による可視化に関する一考察:連立方程式の解法を例にして2017

    • 著者名/発表者名
      中村真也・御園真史
    • 学会等名
      日本数学教育学会第50回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校数学科における例題と解法の読解に関する一考察:1次方程式の利用の問題を例として2017

    • 著者名/発表者名
      平野凌佑・柘植守・御園真史
    • 学会等名
      日本数学教育学会第50回秋期研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference, pp. 2173-2176.2019

    • 著者名/発表者名
      Misono, T. & Watanabe, Y.
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      Association for the Advancement of Computing in Education (AACE)
    • ISBN
      9781939797377
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] Proceedings of the 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education, Vol.2, pp.134-1392018

    • 著者名/発表者名
      Misono, T. & Watanabe, Y.
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      the 8th ICMI-East Asia Regional Conference on Mathematics Education
    • ISBN
      9789860557848
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 大学教育の数学的リテラシー2017

    • 著者名/発表者名
      御園真史 (水町龍一(編著))
    • 総ページ数
      12
    • 出版者
      東信堂
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi