• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域社会を対象とした連携型アクティブラーニング教育システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K00977
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関金沢工業大学

研究代表者

磯崎 俊明  金沢工業大学, 教育支援機構, 教授 (60531457)

研究分担者 南出 章幸  国際高等専門学校, 電気電子工学科, 教授 (20259849)
竹俣 一也  国際高等専門学校, グローバル情報学科, 教授 (50167491)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード工学設計 / PBL / 地域連携
研究成果の概要

持続可能な社会を創生していくためには、地域において学校を核とした連携・協働による取組が必要である。そこで本研究では、地域との関わりを重視した教育プログラムの開発について検討した。初等中等教育と高等教育でのアクティブラーニングを連携させることで、両教育機関が所有する多職種のマルチステークホルダーに所属する方々と、学習者が相互に交流することができる教育システムが構築できる。ここでは連携アクティブラーニング教育推進システムとして研修型(プロジェクト推進型)学習プログラムおよび学びのコミュニティー形成型(講座運営型)学習プログラムを開発し、実践した。本報告はその取り組みについて示されている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

持続可能な社会を創生していくためには、地域において学校を核とした連携および協働による取組が必要である。本研究ではその連携および協働についての具体的な教育実践が示されており、この点において学術的意義がある。また、高齢者施設との関わりや福祉に関するものづくり教育についても検討されており、社会的意義がある。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 地域と連携した正課外教育の実践:高専生と大学生の協働による地域貢献活動2018

    • 著者名/発表者名
      竹俣一也、南出章幸、小髙有普、山田弘文、磯崎俊明、高橋丈雄
    • 学会等名
      日本工学教育協会 工学・工業教育研究講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] プロジェクト型科目における地域連携テーマ実施の効果:学生アンケートを通じた能力向上に関する比較検討2017

    • 著者名/発表者名
      村尾俊幸、星野貴俊、山田圭二郎、松本重男、磯崎俊明
    • 学会等名
      日本工学教育協会 平成29年度工学教育研究講演会講演論文集
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 高大連携講座における実験機材の開発:磁石を利用した衝撃力評価装置2016

    • 著者名/発表者名
      磯崎俊明、織田光秋、赤坂剛史、古屋栄彦、有田守
    • 学会等名
      日本工学教育協会 平成28年度工学教育研究講演会講演論文集
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパス
    • 年月日
      2016-09-05
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi