• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小・中学校理科における「ものづくり」の指導方略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関宇都宮大学

研究代表者

人見 久城  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (10218729)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード理科教育 / 小学校理科 / 中学校理科 / ものづくり / エンジニアリング・デザイン / 指導法 / 理科
研究成果の概要

近年,欧米でSTEAM教育が隆盛を示しつつあるが,理科におけるものづくり活動のねらいには,STEAM教育でめざす考え方と通底する部分がある。それは,目前の仮想的な課題を解決するために,学習者が模型を製作し,製作物の中に科学的原理が応用されている箇所を確認したりすることである。
本研究では,日本の理科におけるものづくり活動の系譜を概観し,ものづくりの位置付けを明らかにした。また,科学と技術的内容の融合を積極的に取り入れたアメリカの科学スタンダードや教育プログラムを分析し,技術的内容の扱いや指導方法の特質を明らかにした。得られた知見をもとに,ものづくり活動の充実に向けた示唆をまとめた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エンジニアリング・デザイン等を導入した応用的な理科学習の特徴を分析することは,現在の日本の学校現場で広く見られる,いわゆる教材キットの製作に依存した検証型ものづくりから探究型ものづくりへ転換する上での知見を提供することになる。日常生活や実社会との関連を意識した理科学習の指導の充実に,本研究は寄与すると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 科学技術に関する学習と「エンジニアリング・デザイン」の視点2019

    • 著者名/発表者名
      人見久城
    • 雑誌名

      中学校教育フォーラム(大日本図書)

      巻: 52 ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 生徒が「新たな疑問」をもつことを促す指導2019

    • 著者名/発表者名
      人見久城,櫻井和洋
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会)

      巻: 68 ページ: 46-48

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 科学技術に関する学習と「エンジニアリング・デザイン」の視点2019

    • 著者名/発表者名
      人見 久城
    • 雑誌名

      中学校教育フォーラム

      巻: 52 ページ: 36-37

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 振り子の周期に関する児童の概念2017

    • 著者名/発表者名
      人見 久城, 赤羽 柚紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践研究

      巻: 3 ページ: 527-530

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 理科における「ものづくり」の意義と課題2016

    • 著者名/発表者名
      人見 久城
    • 雑誌名

      理科の教育(日本理科教育学会)

      巻: 65(11) ページ: 9-12

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 花の観察の場面におけるものづくり活動の効果2016

    • 著者名/発表者名
      人見 久城, 渡邉 翔太
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究会研究報告

      巻: 31(6) ページ: 23-28

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 理科の自由研究に対する教師の意識2019

    • 著者名/発表者名
      人見久城, 菊地俊明
    • 学会等名
      日本科学教育学会第43回年会(宇都宮大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 栃木県内小学校における自然体験活動の実態調査2019

    • 著者名/発表者名
      人見久城,大塚美月
    • 学会等名
      日本理科教育学会第69回全国大会(静岡大学)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アメリカ・オレゴン州科学スタンダードで例示されたエンジニアリング・デザインを連携させた科学の学習事例の特徴(2)2017

    • 著者名/発表者名
      人見 久城
    • 学会等名
      日本科学教育学会第41回年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカ・オレゴン州科学スタンダードで例示されたエンジニアリング・デザインを連携させた科学の学習事例の特徴2016

    • 著者名/発表者名
      人見 久城
    • 学会等名
      日本科学教育学会第40回年会,年会論文集
    • 発表場所
      ホルトホール大分
    • 年月日
      2016-08-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] アメリカのDASHプログラムにおけるものづくりの特徴2016

    • 著者名/発表者名
      人見 久城
    • 学会等名
      日本理科教育学会第66回全国大会,発表論文集
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2016-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] はじめて学ぶ教科教育/初等理科教育2018

    • 著者名/発表者名
      大髙泉編著, 人見久城分担執筆
    • 総ページ数
      214
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623083671
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi