• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー・環境問題の理解を促進する太陽熱発電装置及びカリキュラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K01008
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関埼玉大学

研究代表者

山本 利一  埼玉大学, 教育学部, 教授 (80334142)

研究分担者 荻窪 光慈  埼玉大学, 教育学部, 准教授 (00431726)
森山 潤  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (40303482)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード太陽熱発電 / 再生可能エネルギー / エネルギー教育 / 環境教育 / 技術教育 / 技術・家庭科 / 教材・教具 / 中学校技術・家庭科 / エネルギー変換 / 学習指導
研究成果の概要

小学校・中学校・高等学校の新学習指導要領における,エネルギー教育の現状把握を実施して,系統的なネルギー教育の在り方を検討した。太陽熱発電装置を2種類開発,製作を行い,知的財産権を獲得(教材用太陽熱発電装置:登録日29年3月8日:実用新案登録第3209653号,浮上太陽熱発電装置:登録日30年10月17日:実用新案登録第3218774号 ) した。 上記装置を活用しての,新教育課程に追加されたエネルギー・環境問題に関する指導内容検討して,中学校で実践を終了した。また,現職教員による本装置の評価を行い,装置の改良を進めた。研究成果を,日本産業技術教育学会及び,DATTAの国際会議で発表した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,日本・世界のエネルギー情勢や環境問題に関する科学的理解を促しながら,生活の基盤となるエネルギー・環境問題を適切に評価・活用する能力を育成することである。日本のエネルギー源の中で大きな役割を果たす再生可能エネルギー技術の現状を,体験的に学習する教材・教具と指導方法を開発・提案し,持続可能な社会を構築しようとする児童・生徒を育成する。本研究では,太陽熱発電に着眼し,太陽が持つ熱エネルギーを利用した発電実験装置を開発して再生可能エネルギーの導入の必要性や効率の良いエネルギー消費のあり方を,発達段階に応じて,正しく認識させ,技術を適切に評価・活用する能力を身につけさせることを目的としいてる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) 産業財産権 (2件)

  • [雑誌論文] A Lesson to think about the actual state of energy supply in Japan and future energy use on our living2018

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Yamamoto,Kimihito Takeno,Kouhei Suzuki
    • 雑誌名

      Proceedings of Biennial International Design and Technology Teacher's Association Research Conference

      巻: 2018 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Toshikazu Yamamoto, Koji Ogikubo, Misao Negishi,Riku Nakamaruo,Development and Class Practice of Solar Heat Power Generation Device2018

    • 著者名/発表者名
      Toshikazu Yamamoto, Koji Ogikubo, Misao Negishi,Riku Nakamaruo
    • 雑誌名

      Proceedings of ICBTT/TS 2018

      巻: 2018 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 技術分野の最後の「学習のまとめ」の授業実践と評価2018

    • 著者名/発表者名
      山本利一・佐藤正直・冨士川祐紀
    • 雑誌名

      技術科教育の研究

      巻: 22 ページ: 57-64

    • NAID

      40021995803

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] エネルギーの変換 ・ 利用に関する中高生のイメージの構造と環境生活意識への影響2018

    • 著者名/発表者名
      森山 潤 , 池田垣稔 , 黒田昌克 , 萩嶺直孝 , 山本 利一
    • 雑誌名

      兵庫教育大学研究紀要

      巻: 52 ページ: 79-87

    • NAID

      120006407266

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 再生可能エネルギーを題材とした発電技術の理解・評価・運用に関する指導過程の提案2018

    • 著者名/発表者名
      山口幸菜・山本利一・鈴木航平
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第30回関東支部大会(宇都宮)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] STEMプログラムに基づくエネルギー教育の実践(ハワイ州の学習標準と教科書「島エネルギーの探求」の事例)2018

    • 著者名/発表者名
      角 和博・岳野公人・山本利一・池上康
    • 学会等名
      第15回 海洋エネルギーシンポジウム2018 [OES2018]
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 「統合的な技術による問題の解決」を学習する指導過程の提案 ~プログラミンを活用した IoT 技術を学習する授業実践~2018

    • 著者名/発表者名
      山本利一・鈴木航平・滝島聖也・木村僚・工藤雄司
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第 61 回全国大会(信州)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 太陽熱発電装置の開発と授業実践2018

    • 著者名/発表者名
      山本利一・根岸操・中圓尾陸
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第 61 回全国大会(信州)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 太陽熱発電装置の開発2017

    • 著者名/発表者名
      山本利一・根岸 操・中圓尾陸・冨士川祐紀
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第60回全国大会(弘前)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 技術分野の出口の指導過程の提案と評価2016

    • 著者名/発表者名
      山本利一,佐藤正直,冨士川裕紀
    • 学会等名
      日本産業技術教育学会第22回技術教育分科会(熊本)
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] 浮上太陽熱発電装置2018

    • 発明者名
      山本利一
    • 権利者名
      山本利一
    • 産業財産権種類
      実用新案
    • 出願年月日
      2018
    • 取得年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 教材用太陽熱発電装置2017

    • 発明者名
      山本利一
    • 権利者名
      山本利一
    • 産業財産権種類
      実用新案
    • 出願年月日
      2017-01-19
    • 取得年月日
      2017-03-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi