研究課題/領域番号 |
16K01017
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
石川 聡子 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (30314438)
|
研究協力者 |
Alcantara Karen R.
久保 秋裕
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 科学と社会 / 科学技術のありかた / 意思決定 / 科学技術の評価 / SSI / 遺伝子組み換え / 科学教育 / 科学技術 / 評価 / カリキュラム開発 / スキル / カリキュラム |
研究成果の概要 |
日本、フィリピン、アメリカの高校生にGMOについての評価や意思決定を、同じ教材を用いて学習後に行わせたにもかかわらず、評価の根拠や観点、評価そのものが国によって異なる結果となった。日本の生徒は他国の生徒と比べて、遺伝子組み換え技術の倫理的側面や安全性、食料安全保障、生態系や人体への健康影響など多角的でバランスのとれた観点に基づくことが総じてできていたが、その反面、GMOの評価を科学や科学技術の研究の社会的意義や役割に関連づけておこなうことが他国の生徒に比べて不十分であった。また、国や研究機関の研究結果の情報の透明性についても、GMOの科学技術の評価観点として不十分であった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日遺伝子組換えやゲノム編集といった遺伝子改変などの科学技術が急速に進歩し、倫理的な問題となっている。専門家ではない多くの市民が生活や社会と関わる科学技術を評価したり判断したりするスキルを伸長することは今日の科学教育の課題であるととらえ、遺伝子組み換え技術を事例に教材を作成し、高校生に学習してもらい、この科学技術をどのように評価するかを分析した。また、日本の高校生の実態を相対的に把握するために、海外の高校生と比較した。その結果、日本の高校生は科学研究や科学とはどのようなものかといったことについての視点が不十分であることがわかった。今後、新学習指導要領に基づく教科書による教師の指導を支援する。
|