• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

専門家による知の伝達ー双方向的な解説手法の確立と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K01024
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関札幌市立大学

研究代表者

町田 佳世子  札幌市立大学, デザイン学部, 教授 (40337051)

研究分担者 河村 奈美子 (大西)  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (50344560)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード出前授業 / 科学コミュニケーション / テキストマイニング / 連想法 / 発話連鎖 / 授業評価 / 専門家 / 伝える内容 / 授業構成プロセス / 博物館 / 認識変化 / 意識変化 / 高揚感 / 知識を伝える / 解説手法 / 双方向性
研究成果の概要

科学コミュニケーションの1つの形態として、専門家が小学校に出向いて授業を行う出前授業がある。本研究は出前授業をした専門家へのインタビューと授業を受けた子ども達へのアンケートを通して、そのような出前授業が成功するには、授業を創る際になぜ・何を目的に・何を伝えるための授業かを専門家が明確に意識することが必要であり、また授業の中で子どもが答えたくなる質問連鎖などの手法を用いることが有効であることを述べた。さらに授業による子ども達の情緒的な変化は高揚感が高まる場面で生じ、認識的な学びは写真や言葉による説明によって生じることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子ども達や一般の人々に科学の成果や意義を伝え、科学への関心を喚起するためには、わかりやすく関心を持てる方法で伝えることが必要である。本研究は、専門家が学校に出向いておこなう出前授業の成功要因を授業構築プロセスと実際の授業での言語的働きかけとして提示した。授業構築プロセスは出前授業を創る専門家のガイドラインとして、また言語的働きかけ方は授業実施のヒントとして機能するので、これまで専門家個人の力量に依存していた出前授業が、誰が行っても一定の成果を上げるものになり、子ども達の科学的認識の育成に貢献すると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 質的研究におけるテキストマイニング活用の利点と留意点 ー活用研究の検討と頻出単語の特徴をもとに-2019

    • 著者名/発表者名
      町田佳世子
    • 雑誌名

      札幌市立大学研究論文集

      巻: 13

    • NAID

      120006766192

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 伝えたいことを伝えるために専門家がすること2018

    • 著者名/発表者名
      町田佳世子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第15回大会(沖縄)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 出前授業前後における小学生の意識・認識の変化を測る2018

    • 著者名/発表者名
      町田佳世子
    • 学会等名
      全日本博物館学会第44回研究大会(東京)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi