• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

星座カメラi-CANを活用した,日本中の小学校で星の学習ができる教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K01030
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関大妻女子大学

研究代表者

石井 雅幸  大妻女子大学, 家政学部, 教授 (50453494)

研究分担者 佐藤 毅彦  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10297632)
松本 一郎  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30335541)
研究協力者 木村 かおる  
篠崎 潤一  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード小学校 / 理科 / 星の学習 / 星座カメラi-CAN / 観察記録技能 / 星の観察 / 授業実践 / システム修復 / 観察記録 / 星座カメラ / i-CAN / 星座観察 / 方位概念 / 継続観察の意義 / 教育学 / 科学教育 / 星座観察技能 / 理科授業
研究成果の概要

星座カメラi-CANを日本中どこの小学校でも一斉に使えるようなシステムを構築し、日本中の小学校の理科の授業で星の学習を行う時期には、全ての理科教科書が扱っている星座等の星の集まりにカメラを向けて、小学校の理科授業中に星座カメラの映像を使って星空の観察ができるような体制をつくった。
九州から北海道までの10カ所の小学校で星座カメラを使った理科の授業を実施、星座カメラi-CANを使った後に、子どもたちが星を観察してきた記録とi-CANを使わずに観察してきた場合の記録の精度を見ることで、i-CANを活用する効果を評価することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって開発した教材システムによって、我が国の小学校で使われている小学校理科の教科書が扱っている星座を理科の学習時間に日本中の小学校もi-CANを使って星空を観察することができるようになった。
i-CANを使った星の観察記録練習を教室内で行うことによって、子どもたちは星座等の星の集まりを再現性高く記録することができるようになることを示唆する結果を得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] 理科における「自然を愛する心情」についての一考察―日本の自然環境に寄り添い、持続可能な社会の再構築に向けての試金石として―2019

    • 著者名/発表者名
      松本一郎
    • 雑誌名

      理科の教育

      巻: 68 ページ: 85-89

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 中学生の「科学の暫定性理解」の実態-平成10年小学校学習指導要領改訂後の中学生の調査結果から-2017

    • 著者名/発表者名
      石井雅幸、角屋重樹
    • 雑誌名

      日本教科教育学会誌

      巻: 39 ページ: 13-20

    • NAID

      130007790784

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 星座カメラi-CANを使っての指導法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      石井雅幸、佐藤毅彦、木村かおる、松本一郎、篠崎潤一
    • 学会等名
      日本地学教育学会第72回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] インターネットを使った「ライブ」天体観測2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤 毅彦
    • 学会等名
      第32回天文教育研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 大地と天体を結ぶ新学習法 - 星空地球塾におけるプログラム開発の予察的研究2018

    • 著者名/発表者名
      松本一郎
    • 学会等名
      日本理科教育学会第68回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 星座カメラi-CANでの授業実践2018

    • 著者名/発表者名
      木村かおる
    • 学会等名
      CAP(世界天文コミュニケーション会議)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 星座カメラi-CANの活用2017

    • 著者名/発表者名
      松本一郎
    • 学会等名
      日本理科教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Raspberry Pi 3で運用するインターネット天文台2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅彦
    • 学会等名
      日本天文教育普及教育研究会・関東支部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 科学の暫定性理解を促す単元展開モデルの開発2017

    • 著者名/発表者名
      石井雅幸
    • 学会等名
      日本教科教育学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 山陰の自然を活かしたエネルギー環境教育と防災教育2016

    • 著者名/発表者名
      松本一郎
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス
    • 年月日
      2016-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 結論後の考察の指導による児童の記述の変容2016

    • 著者名/発表者名
      小島章宏、高木正之、阪本秀典、石井雅幸
    • 学会等名
      日本理科教育学会全国大会
    • 発表場所
      信州大学長野キャンパス
    • 年月日
      2016-08-06
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi