• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニュートン力学概念の獲得と概念図の解釈および描画に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K01034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 科学教育
研究機関東海大学

研究代表者

佐藤 実  東海大学, 清水教養教育センター, 講師 (10328099)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードニュートン力学概念 / 概念図 / 視線追跡 / フラクタル次元 / 科学コミュニケーション / 物理教育研究 / FCI
研究成果の概要

ニュートン力学概念の理解度と概念図の描画の相関に関する調査を行なった.ニュートン力学の初学者を調査対象者とし,描画された概念図のわかりやすさの評価方法と,適切な概念図を描画させる方法の確立を目標とした.このうち,描画された概念図の評価方法について,視線追跡装置を用いることで教科書などに掲載されている概念図を,学習者がどのように解釈しているかを明らかにするための調査をした.その結果,この方法では費用的,時間的問題があり,教育現場向きではないことがわかった.そこで,概念図のわかりやすさと相関する指標としてフラクタル次元を用いて図の複雑さを数値化した指標を検討し,適応可能であることを明らかにした.

研究成果の学術的意義や社会的意義

物理教育に限らず,教育現場では言語的表現の補助として視覚的表現が多用されている.しかし,視覚的表現には解釈の多様性があり,教授者が提示した図や学習者が描画した図が,その表現者の意図通りに解釈されているとは限らない,という困難がある.本研究の結果により,フラクタル次元を用いることで図のわかりやすさを数値化することが可能であることがわかったことから,教授者や学習者がによって表現された図のわかりやすさが客観的に評価できる可能性がある.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 視線追跡による概念図の妥当性評価32018

    • 著者名/発表者名
      佐藤実
    • 学会等名
      日本物理学会 2018年秋季大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Does the diagram that you draw tell its meaning?2018

    • 著者名/発表者名
      MINORU SATO
    • 学会等名
      International Conference on Physics Education (ICPE-SAIP-WITS 2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 図の複雑さとフラクタル次元2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤実
    • 学会等名
      日本物理学会 第74回年次大会(2019年)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視線追跡による概念図の妥当性評価22018

    • 著者名/発表者名
      佐藤実
    • 学会等名
      日本物理学会第73回年次大会(2018年)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 視線追跡による概念図の妥当性評価2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤実
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会(2017年)
    • 発表場所
      大阪大学(豊中キャンパス)
    • 年月日
      2017-03-19
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi